京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

しゃぼんだまやさん

画像1
中間休みに「しゃぼんだまやさん」をしました。3・4年生の友だちがたくさん来てくれました。

しゃぼん玉屋さん

画像1画像2
 中間休みにくすのき学級のお友達がしゃぼん玉屋さんを開いてくれました。2時間目が終わるやいなや「しゃぼん玉屋さん行かな!」「行ってきます!」と急いで運動場へ向かう4年生。「わあ,きれい。」「見てみて大きいの出来た!」と嬉しそうにしゃぼん玉を作って遊んでいました。

5年 理科 赤ちゃんメダカすくすく育て

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で子どもたちが買っていたメダカがたくさん卵を産み,メダカの赤ちゃんがたくさんかえりました。今では80匹以上育っています。これも毎日えさをあげたり,卵があったらすぐに取り出したりしておかげです。すくすく育ってほしいですね。

4年 国語

画像1画像2
 国語「新聞をつくろう」の学習では,新聞の書き方の一つとして,アンケートの取り方について学習しました。実際に自分でアンケートを作ってみて,みんなに答えてもらいました。「みんなのことが少しわかった」「アンケートって楽しい」などと子どもたちから声があがっていました。

5年 家庭科 布を裁つ

画像1
 家庭科の「ひと針に心をこめて」では,縫う練習だけでなく,布を裁つ練習もします。裁ちばさみを使って,慎重に布を裁ちました。

5年 みんな遊び

画像1
画像2
 5年生はよくクラスのみんなで遊びます。この日はみんなでドッジボールをしました。担任の先生も一緒に参加しています。

理科

画像1
 理科「月や星」の学習では,星座早見盤を使って夏の夜空で見られる星座について学習しています。教室の天井を夜空に見立てて夏の夜空で見られる星座やおよその位置を確認しました。
 ぜひご家庭でも子どもたちと一緒に夜空を観察してみてください。

社会 米づくりのさかんな地域

社会の学習で,庄内平野の米づくりについて調べています。グループの中で,「米の育て方」「米の種類」「田んぼの特徴」について調べる人を分担し,それぞれが調べてグループの人に伝える予定です。まずは図書館の資料を見つけて,同じテーマを調べている人同士で資料を共有しました。ロイロノートを使って資料を共有していくのですが,「ここは大事!」など自分から書込みをしている人もいました。
画像1
画像2

4年 あいあい学習

画像1画像2
 あいあい学習では,お隣の国,韓国について学びました。韓国ではハングル文字を使うこと,またハングル文字で自分の名前をどのように書くのかについて学びました。「日本語と似ているところもある!」「英語より難しい!」などと言いながら自分の名前や友達の名前を一生懸命に書いていました。

4年 読み聞かせ

画像1画像2
 本係さんからの読み聞かせがありました。教室に入ると,真剣に読む人,聞く人の姿が。本を読み終わった本係さんから「お話を聞いてわかったことは何ですか?」と聞かれると「マンホールの中には下水が流れているとわかりました。」「社会科で勉強したことと同じだと思いました。」など様々な感想を伝えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp