京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

不思議な卵に夢を詰め込んで……

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『ふしぎなたまご』の学習が始まりました。今日は自分の好きな色や模様の卵を描いていきました。
 自分の卵の中には,小人さんや生き物が住んでいたり,ハートや星などの素敵な模様がいっぱいに描き込まれていたりします。来週にはこの卵をパカンと割って,素敵な世界を生み出そうと思います。

休み時間は元気よく遊ぼう

福西小学校の休み時間の様子です。
たくさんの子どもたちと先生が遊んでいます。
みんな楽しそうで,見ていてうれしい気持ちになります。

コロナウィルス感染拡大防止に気を付けて,休み時間後はしっかり手を洗いましょうね。
仲良く遊ぶと心身ともに元気になることでしょう。
免疫力も高めて,毎日楽しく過ごしていきたいですね。
画像1画像2画像3

3年生 掃除が終わればすぐに配りもの

宿題などの配りもの,ボランティアがたくさんクラスのために動いてくれます。

とてもうれしいです。
そのおかげです。午後からのGIGA端末タブレットを使用する授業の時間がたくさん確保できました。
画像1画像2

3年生が見つけたのは何の糸?

隙の糸でしょうか?

いえ,モンシロチョウの幼虫が何やら白い糸を出していることに気がつきました。

その目力,少しも隙は見えません。
画像1画像2

【6年】話を聞くときに大事なことって?

画像1
画像2
画像3
 国語科では「聞いて,考えを深めよう」の学習をしています。

 クラスで話し合いたい話題を決め,それに対する自分の考え(賛成・反対)をもち,グループで話し合い最終的に自分の考えをまとめたり,話を聞くときに大事なことについて考えを深めたりします。

 「先生!自分の考えに説得力をもたせるためにタブレットを活用しても良いですか?」という子どもたちからの声が…。

 子どもたちの中ではタブレットもしっかりと学習を進めたり深めたりするツールの一つになっているのですね。

【6年】聞いて,考えを深めよう

画像1
画像2
画像3
 「スポーツ観戦は,テレビより競技場が良い。」という議題について話し合いました。賛成派も反対派も,相手を説得するために理由とともに自分の考えを伝えられました。「こんなに意見を言い合ったのは初めて!」「楽しかった〜!」と振り返っていました。熱い話合い!友達の考えを聞いてさらに自分の考えが深まりましたね。

生き物の観察

画像1画像2
理科では季節ごとの植物や生き物の変化を調べています。
今日は生き物の観察をしました。一人一つの観察パックとルーペを持って
レッツゴー!

まずはバッタを捕まえて観察しました。
捕まえるのに苦戦する人もいましたが…頑張っていました。
次は自分で生き物を探し,捕まえて観察しました。
池に手を伸ばしてカエルをゲット!チョウを追いかけて草むらでジャンプ!
外で活動する時間は,みんないつも以上にいきいきしていました。

夏には今日見た生き物たちはどうなっているのかな?
学校にたくさんの生き物や植物を観察できる場所があるって素敵ですね。

蛇口の数 調査隊!!

画像1画像2
社会の学習で「くらしと水」の学習が始まりました。
今日はみんなで分担し,学校にいくつ蛇口があるのかを調査しました。

なんと約155個!!

「たくさん水を使っているということだね。」
「水道代高そう…」
「そんなたくさんの水はどこからきているのかな?」
など気づきや疑問がたくさん出てきました。
これから調べていきたいと思います。

4年生の持つアイテムの色は?

日輪刀は赤く,ですが4年生のアイテム「行楽パック」の色は透明でした。

そのアイテムの威力は絶大です。
全員が「蟲の呼吸」の使い手となっていました。

透明の行楽パックと蟲の呼吸を活用して「バッタ」「トンボ」「テントウムシ」「カマキリ」「カエル」などを観察することができました。
画像1画像2画像3

掃除を始めました!

画像1画像2
昨日からほうきを使って,教室の掃除を始めました。

ほうきの使い方は,1年生にはちょっと難しいみたいです。

机は協力して運びます。

少しずつ掃除のやり方を覚えていってほしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp