![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346468 |
【1・2年 水泳学習】 賢くできました![]() ![]() ![]() 【1・2年 水泳学習】 小学校初めての水慣れ♪
今日は絶好のプール開きでした。
子ども達にとっては,待ちに待った小学校初めてのプール!とても楽しみにしていたようで,準備運動も気合が入っていました。 今日はプールの中で,ワニやカニなどいろいろな生き物に変身!嬉しそうになりきっていました。 ![]() ![]() 心を落ち着けて丁寧に…
書写では硬筆をしました。
字の中心に気を付けて,二度書きや消しゴムで消すことはしないという約束で書きました。姿勢を正して一画ずつ丁寧に丁寧に…。 鉛筆を置く音が響くくらい静まり返った中で,集中して美しい字が書けました。 ![]() ![]() 山小屋で三日間すごすなら
国語では話し合いの仕方について学習しました。
「山小屋で三日間すごすなら」というテーマでグループのみんなでこども探検隊として山小屋で過ごすなら何を持っていくか。持っていくものを5つ決めるために話し合います。 「虫取りをしたいから虫取り網と虫かごはいる!」 「のんびりすごしたいから本を持って行きたいな。」 それぞれが必要なものをふせんに書き出した後はみんなの意見を整理し,そして目的に合わせてまとめていきます。 「ぼくたちのグループでは昼に水遊びをして夜は肝試しをします。だから,むしかごと水鉄砲,懐中電灯とカメラ,おばけになるためのお面を持って行きます。」 等々,具体的にどんなことをするのか考えて楽しい話し合いができました。 ![]() ![]() ![]() そうじ時間![]() ![]() ![]() 年度初めは,「そうじの時間ですよ。」の合図でそうじをしていた子どもたちですが… 今は,チャイムがなったら自ら掃除用具をもって取り掛かる子どもたち! 素晴らしい成長です!そうじをしている姿が頼もしいです! 算数科!次のステップへ!![]() ![]() ![]() 今日は,具体物を使わず次のスッテプへ! 絵とヒントの文字を手掛かりに,文章問題の問題文を書く学習です! この学習により,文章問題における計算の「イメージ化」を目指します! 初めは,新しい学習方法に戸惑いをもっていた子どもたちですが,すぐに理解できるようになりました! 問題文を作り,式と答えを書き,発表まで頑張りました。 生活にいきる計算ができるように,今後もどんどん前進します! 風で動くおもちゃを作って動かしました!(理科)![]() ![]() 初めは,すぐに止まってしまったり,斜めに動いたりしてまっすぐに行かず,悪戦苦闘していましたが,手を放すタイミングが分ると,まっすぐに遠くまで動かすことができました。 うまく動くと,「速く動いた!」や「すごーい。遠くまで動いた。」と嬉しそうに話していました。 【2年 生活科】 ミニトマトが大きくなりました![]() ![]() ![]() 毎朝水やりをする時に, 「大きくなっていた!」「花が咲いていた!」「青い実がそろそろできるかな。」 と気にかけています。 先日,ほとんどのミニトマトに黄色い花が咲いていたので,みんなで観察に行きました。反り返った花の様子がよく分かりました。 〜見たいスポーツをたずね合おう(2)〜
6年生の外国語の時間,見たいスポーツをたずね合う活動(パート2)をしました。セラ先生の見たいスポーツを予想したり,同じスポーツを見たい友達を探したりする活動を通して,意欲的に自己表現ができるようになってきた6年生。同じスポーツを見たい友達が見つかると,思わず“Let's watch〜together.”“Yes,let's.”子ども達どうしでこんな風にコミュニケーションができるようになったなんて・・・☆ステキな6年生です。
![]() ![]() ![]() 〜各曜日の時間割をたずね合おう。〜
5年生の外国語の時間,各曜日の時間割をたずね合う活動をしました。“I have math on Friday.”前回,教科の名前と曜日,2つの要素を入れるのが難しいと話していた5年生ですが,繰り返し発話することで自然と表現できるようになってきました。
授業中はもちろん,教科書に載っていない「総合的な学習の時間」のカードを作ってきたり,自主学習で取り組んできたりと意欲的な5年生,さすがです!! ![]() ![]() ![]() |
|