![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346467 |
【2年 書写】 作品展に出品する作品を書きました
日頃の書写の学習で鍛えた腕前を披露する時間になりました。
お手本をすぐ横に置いて,お手本の字とこれから字を書くマスを見ながら,ゆっくりていねいに書くことができました。 一画一画に心がこめられています。 ![]() ![]() ![]() 空気の次は・・・・・(理科編)
「とじこめた空気と水」で,空気を押すと体積が減り,押し返す力が強くなることを実験で分かりました。次は,水を押すとどうなるかを予想して実験しました。
水が入った容器を押すと・・・・・ 「押せへん!」 この声が理科室に広がりました。何度挑戦しても押せません。ここで,子ども達は空気との違いに気付いたでしょうね。 「理科,楽しい!」 この言葉がたくさん聞こえる授業を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() 空気って縮むの?(理科編)
「とじこめた空気と水」では,おした空気はどうなるかを調べました。ジャガイモで栓をした中に空気があります。上から押してみると・・・・・
「だんだん押しにくくなった!」 という声が聞こえてきました。そうなのです。空気は体積は小さくなりますが,その分手ごたえが大きくなるのです。その感覚が楽しいのか,空気を縮めようと力いっぱい押している姿がありました。 こうした実験から,科学的に考えていけるように進めていきます。次は,どんな実験をするのでしょうね! ![]() ![]() ![]() 植えかえ完了!(理科編)
ツルレイシ・ヘチマ・ヒョウタンの種を記録した日から約1カ月過ぎました。双葉から本葉が出て,ツルが伸びるほど大きくなったので,ポットから花壇への植えかえです。
土を触る感触が気持ちよさそうにしている子や土から虫が出てきてとても驚いている姿などがありました。 たっぷり水をあげて大きくなるようにしていきます。どんな実をつけるのでしょうね! ![]() ![]() ![]() 何していますか!(図画工作科編)
「アジサイをかこう」では,色づくりの学習をしました。青と赤,そして白から作り出される色でアジサイの色づくりをしました。絵の具の混ぜ具合で色が変わるので,思う色になるよう色々と試していました。
そして,そのアジサイに自分を描きました。友達とブランコに乗っている様子や家族と一緒に楽しんでいる様子など様々な様子が描かれていました。 ![]() ![]() ![]() コロコロガーレ!(図画工作科編)
ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくりました。紙を折ったり,切込みを入れて丸めたりと形を変えながらコースづくりを楽しみました。また,つくりたいコースの感じに合わせて形や色を選んでいました。
いろんなコースがある楽しい作品が教室の前に並んでいます。 ![]() ![]() ![]() 1年 おおきなかぶ![]() ![]() ![]() 給食当番![]() ![]() ![]() 一人一人が自分の今日の担当を確認して,机拭き,トレー配り,ストロー配り等してから…みんなで給食室へ!もどってきたら配膳の準備! 少しずつではありますが,「自分の役割」について意識ができるようになってきています! 学校生活での様々な役割に責任感がもてるように給食当番をきっかけに学んでいます! 1年 本となかよし![]() ![]() 【2年 体育】 とびあそび
今週からプール学習が始まりましたが,ついこの間まで2年生はとびあそびをしていました。自分達で準備運動をした後,「グリコゾーン」「ゴムとびゾーン」「ミニハードルゾーン」「島とびゾーン」の中から,自分の好きなとび遊びを選び,友達と協力しながら運動しました。
とび方を工夫したり,あそび方を工夫したりと,たくさん汗をかきながら楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|