京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/18
本日:count up5
昨日:87
総数:671854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定者就学時健康診断は、令和6年11月15日(金)午後に行います。

小物づくり

家庭科の時間には,小物づくりに取り組んでいます。玉結びを忘れないようにしてから,自分の作りたい小物を作っていきます。フェルトの色や縫い方,ボタンの位置などいろんな工夫を取り入れながら縫っていました。
画像1
画像2
画像3

とじこめた空気

普段,目に見えないけれど自分たちの周りにある空気。今日は,グループで協力して大きな袋に空気を閉じ込めました。口をしっかり閉じて袋を押すと手ごたえを感じます。上に投げるとフワッと浮いてゆっくり落ちてきました。
画像1
画像2
画像3

どっちが大きい

サッカーの試合の入場者が土曜日は38000人,日曜日は36000人だった時,どちらの方が多いか考えました。大きな位から順に比べていくといいことが分かりました。さらに,練習問題に取り組み,自分の考えをノートに書いて説明していました。
画像1
画像2
画像3

おおきなかぶ

国語の時間には「おおきなかぶ」という教材で学習を進める計画を立てました。どんなものが出てくるか見つけた後は,みんなで音読の練習をしました。グループに分かれて役割を決め,音読発表会をする予定です。それまでおうちでも音読の練習をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数プリント

算数の時間には,自分に合った算数プリントに取り組みました。時計や計算,図形などいろんな学習をして力を伸ばしていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 6月28日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・うずら卵とキャベツのいため煮
 ・ミーフンスープ

 『うずら卵とキャベツのいため煮』は,豚肉・しょうが・にんじん・たけのこ・しいたけを炒めて,しいたけの戻し汁を加えて煮,スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを加えて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,うずら卵を加えて煮,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『ミーフンスープ』は,チキンスープでにんじん・玉ねぎ・もやしを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,別の釜でお湯につけて水洗いしたミーフンを加えて,火を通して仕上げました。
 「ミーフン」は,米の粉から作られる麺です。中国で生まれ,そこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域に広がったと言われています。炒め物やスープなどの料理に使います。うどんやラーメンなどの小麦粉から出来る麺とは,違う,つるつるとした麺を楽しんで食べました。

 子供たちから,「『うずら卵とキャベツのいため煮』は,うずら卵やキャベツがやわらかくて,とっても美味しかったです。『ミーフンスープ』は,もやしの食感がサクサクしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

あじさい読書週間

梅雨の時期になると,なかなか外で遊べなくなることがあります。そこで,今週はあじさい読書週間として,普段よりも本に親しむように声をかけてきました。今日は,朝読書の時間に学級担任がちがう教室へ行って読み聞かせをしました。いつもと違う先生に少し緊張した様子もありましたが,静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日は,水害が起きた時,どう避難すればいいのか訓練しました。水が流れ込んでくる恐れがある時には,学校の高い場所へ避難して自分の身を守るようにすればいいことが分かりました。先生の話を聞き逃さないようにとても静かな雰囲気で取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

分数÷分数

600mlのジュースが全体の2/3の時,分数で表された割合を使って全体の量を求める方法を考えました。線分図や関係図を使って整理し,式を導き出していました。
画像1
画像2
画像3

産地調べ

野菜や果物などの産地はどのように広がっているのか調べました。グラフをもとに農産物の変化を読み取った後,日本のどの地域でどんなものが作られているのか調べるようにしました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 個人懇談会 銀行振替日 SC
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp