京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up30
昨日:22
総数:428655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

3年 社会 「商店のはたらき」

スーパーマーケットでは,どのようにしてたくさんのお客さんに来てもらえるようにしているのかを,広告とスーパーマーケットの商品の配置図を見て考えました。

スーパーマーケットは「肉類」「野菜・果物」「日用品」のように,商品の種類ごとに売り場が決まっていたり,通路がまっすぐで買い物がしやすいようになっていたりすること,スーパーの奥につながる扉があることなどに気づきました。
画像1
画像2
画像3

音楽 「大きな古時計」

音楽室に行って「大きな古時計」を楽器を使って演奏しました。各パートごとに分かれて,任されたところを一生懸命練習していました。少し間違えてしまっても,最後まで諦めずに頑張る姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月17日(木)

画像1
画像2
むぎごはん
牛乳
スープ
鶏肉とうずら卵のスパイシーいため

4年 理科 「電池のはたらき」

今日は「電池のはたらき」最終授業,今までの学習内容を使って,電池で動く車を作りました。きちんと回路になっているか,乾電池は違う極どうしでつながっているかなどに気を付けながら,時には友達に教えてもらいながら作りました。
作った車は,(1)乾電池1個で前向きに,(2)乾電池二個で前向きに,(3)乾電池2個で後ろ向きに,外で走らせました。車が走る速さの違い,走る向きの違いを感じながら,楽しく車を走らせることができました。
画像1
画像2
画像3

図工「おもしろダンボールボックス」パート2

画像1画像2画像3
子どもたちのアイデアがたくさんつまった素敵な作品が完成する予感!

図工「おもしろダンボールボックス」パート1

画像1画像2画像3
お家でご協力いただき集めていただいた箱を使って,入れ物作りを進めています。

今日の給食 6月16日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     さばのかわり煮
     鶏肉と野菜の煮つけ

3年 理科 「こん虫の育ち方」

今日の理科では,タブレットを使って,チョウ以外の昆虫の育ち方を調べました。
チョウの育ち方は,実際に目で見てよくわかっている子ども達ですが,ほかの昆虫についてはどう育つのか自信がない様子でした。
まずは,教室の大型テレビで動画をみんなで見て確認し,次に先生がロイロノートを使って送った動画を一人一台のタブレットで見て学習を進めました。そして最後には,自分が気になる昆虫の育ち方を,インターネットを使って自分自身で調べていきました。
さなぎになるのかならないのか,子ども達はしっかりと動画を見て学習することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「植物の育ち方」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカとヒマワリの観察が続いています。
昨日の理科では,一人一枚自分が担当する植物の観察カードを作成しました。
「めっちゃ大きくなってる〜!」「葉っぱの数,数え切れへんぐらい多い!」「この葉っぱ,顔より大きいんちゃう?」などと友達と言い合いながら楽しく観察することができました。

3年 理科 「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
 理科の学習では「こん虫の育ち方」を学習しています。今日はタブレットを使って,こん虫がどのように成長するのか調べました。子どもたちは,こん虫の姿が変わっていく様子に驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 銀行振替日 4校時授業 個人懇談会
7/13 わ135年フッ化物洗口 SC 4校時授業 個人懇談会
7/14 頭髪検査 4校時授業 個人懇談会
7/15 学校安全日 4校時授業 個人懇談会
7/16 246年フッ化物洗口 5年非行防止教室 4校時授業 個人懇談会
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp