![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:72 総数:427468 |
今日の給食 7月12日(月)![]() ![]() 牛乳 うずら卵とキャベツのいため煮 ミーフンスープ 5年 七夕かざり
雨が続いて飾れなかった全校児童の願い事と七夕かざりを5年生が飾ってくれました。
飾った笹は,体育館前の渡り廊下に立てています。ご来校の際にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() 1年 音楽 「どれみと なかよくなろう」
1年生がけんばんハーモニカの練習をしていました。
「どれみで あいさつ」という曲に合わせて,ド・レ・ミの音を指使いに気を付けながら演奏しました。 だんだん上手になってきたね。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 「季節と生物 夏」
理科では,春に引き続いての生物の観察です。
サクラ・カブトムシ・ツルレイシの夏の様子を観察しました。サクラ・カブトムシはタブレットを使って写真を撮り,その写真に必要事項を書き加えていきます。ツルレイシは,写真を撮り,その写真を見ながら紙の観察カードに書いていきます。 夏になり,生物たちはどのような変化をしているのでしょうか。しっかりとまとめていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月9日(金)![]() ![]() 牛乳 はものこはくあげ 伏見とうがらしのおかか煮 なすのみそ汁 3年 音楽 「リコーダーのひびきをかんじとろう」
「坂道」という曲をリコーダーで練習しました。まだ,吹ける音の数は多くありませんが,少しずつリコーダーの演奏に慣れてきています。
今日は,タブレットで自分の演奏している姿を録画して,指使いの確認をしました。 ![]() ![]() ![]() 5年 社会 「米づくりのさかんな地域」
米づくりの様子を写した8枚の写真を並びかえて,農家の人々は,米づくりをどのように進めているのかを予想しました。
種まきや田植えのほかに,水の管理や農薬散布など,農家の人々は,米を出荷するために3月から10月までたくさんの仕事をしていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数 「100をこえる数」
数直線の1目盛りがいくつになるのかに着目して,数の並び方を考えました。
1目盛りがいくつになるのかを考えられるようになると,問題を簡単に解けるようになり,子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活 「さかせたいな わたしの はな」
1年生がアサガオの観察をしていました。
葉っぱや花の形,つるの様子を観察して絵を描いたり,気が付いたことを文章に書いたりしました。 種から育てたアサガオが本当に大きく育ちました。夏休みも水やりをして,大切に育ててくださいね。 ![]() ![]() ![]() 6年 国語 ブックトーク![]() ![]() ![]() 紹介するために 一度,構成メモが完成した子から 練習しました♪ 目線・本の出し方・話し方・問いかけなど 工夫していました。 動画をみてくれたお友達が 本を読みたいと思ってくれるといいな〜〜♪ |
|