京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:7
総数:187568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行8・9年 No.3 おやつタイム

 7月7日(水)〜9日(金)に, 8・9年生が,長崎方面に修学旅行に行きました。
 第1日目,のぞみ79号の車内にて,ぼちぼちと「おやつタイム」が始まりました。みんなおいしそうに食べています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行8・9年 No.2 のぞみ79号

 7月7日(水)〜9日(金)に, 8・9年生が,長崎方面に修学旅行に行きました。
 第1日目,生徒11名,教員5名,全員無事に8時03分京都駅発「のぞみ79号」に乗車し,長崎に向かいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行8・9年 No.1 結団式

 7月7日(水)〜9日(金)に,8・9年生が,長崎方面に修学旅行に行きました。第1日目,京都駅で,新幹線の乗車前に新幹線のコンコースにて結団式を行いました。
 修学旅行委員長からは,修学旅行の目的になっている「平和と人権の大切さ」などもう一度,確認することができました。
 校長先生からは,この修学旅行で思い出に残る貴重な体験と出会って下さいという話を頂きました。
画像1
画像2
画像3

満点賞発表

 7月2日に,前日行ったひらがな・漢字大会の満点賞の発表を行いました。全員が「満点賞目指してがんばったよ!」と手を上げていましたが,今回の満点賞は9人でした。
残念だった人も,次回は計算大会があります。満点賞目指してがんばりましょう。
画像1

文化祭に向けてのたてわり活動

画像1
 花背小中学校では,少人数の良さを生かして,色ごとのたてわり活動を重視しています。高学年がリーダーとなって良い姿を見せ,それをみて下学年が集団活動について学んでいくという花背ならではの活動です。
 7月2日に,文化祭のたてわり発表で何をするか話し合いを行いました。初めに,文化委員会が全校にアンケートをとって決めた文化祭のスローガン発表があり,その後色別に分かれて話し合いました。どのチームもあらかじめリーダーを中心に高学年で話し合っているので,どのチームもスムーズに内容が決定できそうです。文化祭が楽しみですね。
画像2

水泳学習 5・6年生 その3

画像1画像2画像3
毎回,着実に
力をつけています。

水泳学習 5・6年生 その2

画像1画像2画像3
子どもたちが元気に
活動する様子です。

水泳学習 5・6年生 その1

画像1画像2画像3
6月30日(水)に5・6年生が
水泳学習を行いました。

平泳ぎとクロールに挑戦しています。
程よく力が抜け,楽に泳げるように
なってきています。

息継ぎが苦手だったり
バタ足が苦手だったり…
と,いろいろ課題はありますが
それを大きく上回る楽しさと
できるようになる手ごたえを
子どもたち自身が感じているように
思えました。

次の水泳学習も晴れますように。

二期俳句集会

画像1画像2画像3
7月1日(木)に二期の俳句集会を行いました。

俳句を作った時の気持ちや
表現や言葉で工夫したところなどについて
一人一人が発表しました。

梅雨のこの時期にしか気付けない
自然の美しさや日常の一コマを
五・七・五にまとめることができていました。

子どもたちの感性が俳句を通して
磨かれていることを感じました。

一期俳句集会

画像1
 花背小中学校では毎月1回「ことば学習」として,俳句作りを行っています。たった17音の中に自分の思いを入れるためには,たくさんある言葉の中からよりよい言葉を選ばなければいけません。「言葉を選ぶ」「5音7音に合わせるために言葉を付け加える,または削る」「言葉を並び替える」などの作業をすることで,言葉に対する感覚を磨くことができ,花背っ子の作品が俳句会に入賞したり,新聞に掲載されたりすることが増えてきました。
 7月1日は,そんな俳句を友だちに伝えたり,友だちの作品の良いところから学んだりする俳句集会を期ごとに行いました。初めての1年生も,緊張しながらも大きな声で発表したり,友だちの作品の良いところを見つけて伝えたりすることができました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp