京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:18
総数:591654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

幟町小学校ってどんな学校?

広島県の幟町小学校の6年生とzoomを使って交流しました。他校との初めての交流とあって,みんなどきどき,緊張している人もいました。学校紹介のパワーポイント作りを担当した人や質問を伝える担当だった人たちは,休み時間や始まる前の時間も使って一生懸命練習し,わかりやすく伝えようとしていました。
幟町小学校からの情報は驚くことばかりでした。学校に「平和資料室」があったり,給食にもみじまんじゅうが出たりと,広島県ならではのことがたくさんありました。原爆ドームや広島県の食などについてもクイズを交えながら楽しく教えてくれました。
次は学んできた「平和」に関する交流です。どんな考え方を交流し,学びを深めることができるのか楽しみです。

画像1
画像2

私たちにできること

国語科の学習で,身近な環境問題から,具体的な事実や考えをもとに,
自分たちにできることを提案する文章を書きました。
提案会では,パワーポイントに表したり,CMの動画を見せたり,アンケート結果を示したり,クイズをしたりと相手を引き込む提案の仕方を工夫していました。
提案の中身もどのグループもよく練られたもので,現状をふまえた問題点を明確にして,
自分たちが取り組めること,そこから見込める効果をきちんと示していました。
岩倉南小学校の設備について調べ,校長先生に提案したいというグループもありました。
どんなことを提案したのか,子どもたちにまた尋ねてみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
・ごはん
・にしんなす
・かきたま汁

今日はおばんざいのにしんなすが登場しました。
おばんざいとは京都で昔から食べられているおかずのことです。
昔は京都の中心地は海が遠いため,乾燥させて日持ちするようにした身欠きにしんを使って料理をしていました。
にしんは脂を多く含んでいるため油をよく吸ってくれるなすと相性がよく,一緒に甘からく炊いたものがにしんなすとして食べられてきました。

にしんは骨が多く,特に低学年で食べにくそうにしている児童もいましたが,甘からい味がご飯と一緒に食べておいしさを味わう児童もたくさんいました。

創作ダンスの交流!!

体育科の時間に学習している「リズムダンス」を学年で交流しました。
それぞれのクラスのダンスを見合い,いいなと思ったところを伝え合いました。
「最後に帽子を投げるところがかっこよかった!」
「ダンスに一体感があった!」と創作部分に感激した様子でした。
チームで相談し合い,熱心に繰り返し練習した結果ですね。
どのダンスも素敵でした。
画像1
画像2

秘技!早だたみ!

家庭科の時間に衣服の手入れと片付け方の学習をしました。
ブラシをかける,アイロンをかけるなど大切に長く使い続けるための
手入れの仕方を学習しました。
片付け方の学習をしているときに,「5秒でたためる!」という強者が…!
試しに挑戦すると,5秒でお店屋さんでたたむような仕上がりに!
みんなから驚きの声があがっていました。
画像1

【一年生】アサガオの花が咲いています

大切に育て,観察してきたアサガオの花が続々と咲き始めています。

毎朝の水やりの時につぼみが出来ているか,花が咲いているかを楽しみに見ています。


画像1画像2画像3

<社会科>商店のはたらき

画像1
画像2
今日の学習では,スーパーマーケットにはなぜたくさんの人が行くのだろうという学習問題に対しての予想をグループで交流し画用紙にまとめました。
1人ではわからないこともグループで交流を行うことで新しい発見をすることができました。

【1年生】たなばたの かざり

図画工作科の時間に,折り紙を使って七夕の飾りづくりをしました。

作ったことのある飾りを教えたり,友だちと組み合わせたりしながら活動する姿が見られました。

願いを書いた短冊とともに,来週飾りつけたいと思います。
画像1画像2画像3

【1年生】おおきく なった

国語科の学習で,観察日記の書き方について学びました。

学習を生かして,実際に観察日記を書いてみました。

縦書きと横書きのいずれでも取り組めるようになりたいですね。
画像1画像2画像3

【4年生】とじこめた空気や水

画像1
理科の学習では,「とじこめた空気や水」について学習しています。

今日は,空気を袋に閉じ込め,圧してみて気付いたことを話し合いました。

子どもたちからは,「袋がへこんだよ!」「おしても元に戻った!」など,いろいろな意見が出ました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp