京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up51
昨日:118
総数:592625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

宝が池“森はかせ”になれるかな?(2)

画像1
画像2
☆「動物」グループ
宝が池にいるシカは,何を食べているの?ほかにどんな動物を見つけることができるかな?小グループで話し合いました。
☆「歴史」グループ
テレビに映し出されているのは,「チャート」です。チャートのことが少しわかった子どもたち。宝が池公園で見つけられるかな?

実際に調べたい,見てみたい,との声が多かったので,次週探検を予定しています。

総合 宝が池“森はかせ”になれるかな(1)

画像1
画像2
クラスを解体し,「木」「虫」「動物」「歴史」の4つのグループに分かれて学習しました。
写真は「木」と「虫」グループの様子です。
☆「木」グループ
木の幹の模様や葉っぱの形の違いなどについて,絵にかいて予想をしました。

☆「虫」グループ
セミはなぜ鳴くの?地面に落ちている石やかれ木をめくると,どんな虫が隠れているかな?みんなで話し合いました。

【2年生】校区探検!

今日は,宝が池公園周辺を探検しました。

宝が池では,たくさんのカメやコイを見つけた子ども達。

中には,カワセミを見かけた子もいました。

そして,鹿の親子に遭遇したクラスも。
自然あふれる地域にいることを実感しました。
画像1
画像2

【4年生】小数の学習

画像1画像2
算数科の「小数」の学習の様子です。

ペットボトルに入っている水を測って,0.1Lより小さい数の表し方について考えました。

子どもたちは,「1Ⅼを10等分したら,1メモリは0.1Lだから,0.1Lをさらに10等分すると表すことができるかな。」と,数の表し方について一生懸命考えていました。

【掲示委員会】7・8・9月分の掲示

掲示委員会で作った掲示物を正面玄関前に掲示しました。

行事予定は手書きです。5年生が下書きをし,6年生が清書をしました。
イラストのデザインは6年生が一生懸命考えて飾りをみんなで作りました。

担当ごとにいろんな思いが詰まっています。
ぜひ立ち止まってご覧ください。
画像1
画像2

【4年生】ツルレイシの成長

画像1画像2
子どもたちは休み時間の度に,ツルレイシの成長を見に行っています。

「見て!こんなに大きくなってるよ!」と,成長を嬉しそうに観察していました。

この時期から急速に成長していくことを知った子どもたちは,「どれくらいの高さまで伸びるんだろう?」とツルレイシの成長を楽しみにしている様子でした

ありがとうの花

画像1画像2画像3
4月のはるみつけでみつけた「桜の美」と「きくの花びら」で染物をしました。
はんかちやぞうきんをひもでしばったり,和紙を折りたたんだりしてから,染色液につけました。ハンカチや雑巾は自分へのプレゼントに。和紙はお世話になっている先生方に渡すプレゼントの包み紙にする予定です。

【1年生】みて みて あのね

図画工作科の学習の様子です。

日々の生活や,生活の中で感じたことを絵に表す活動に取り組んでいます。

初めてコンテの使い方を学び,持ち方や力の入れ方に気をつけながら描くことができました。
画像1画像2

【4年生】念願の水泳学習!

4年生の水泳学習が始まりました。

2年ぶりの水泳学習に,子どもたちは大喜びでした。

いつもなら飛び交う喜びの声がありますが,今年は声がせず,子どもたちは静かにニッコリ微笑み合い,喜びを分かち合っていました。

間隔を空けて座るなど,感染対策を徹底して行いました。

画像1

リコーダーテスト

画像1
画像2
今日の学習では,リコーダーのテストを行いました。
緊急事態宣言中は思うように学習を進めることができませんでしたが,ようやくみんなで吹くことができるようになりました。みんな頑張ってリコーダーを吹いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp