![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:686641 |
5年生 そうじ時間のがんばりです
5年生は先日「あじなす会議」をしました。あじなす会議とは,4つの中で自分が担当している目標別に分かれて,話し合う活動です。学級をこえてお互いの意見を聞き合うことができると,ハッとさせられることもあります。例えば「じ」の担当では,時間を守るとはどういうことかという話し合いになりました。そうじ時間は,みんな一生懸命そうじをしていますが,「だからといって算数タイムに間に合わないのはだめだと思う。」という意見がありました。「そうだなあ。そうじは時間内に終わらないと。」と,改めて考えた5年生。その結果,進んで他の学年の後片付けを手伝っていました。他にも,以前にアップしたメダカの池づくりを進めてくれている人もいます。みんながんばれ!!
![]() ![]() ![]() 5年 UNIT2のゴールは・・・![]() ![]() ![]() 3年生 風の力![]() ![]() ![]() 班で協力して活動することができました。 記録はTeamsからexcelを使いました。こうすることで 自分の記録やクラスの平均の記録が分かるのでとても便利です。 タブレットの使い方もとても上手になってきました。 3年生 商店のはたらき![]() ![]() ![]() どこで一番多く買い物しているか調べました。ロイロノートでテキストを 票に見立てて,投票しました。するとスーパーマーケットが圧倒的に多いことが 分かりました。 5年生 私たちの食べている食料ってどこから来たのだろう
社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習をしています。今日はスーパーのチラシを使って産地調べをしました。調べる中で,「牛肉は北海道に多い!」「中部はいろいろなものがあるよ!」と様々なことに気づいたようです。家でも話題にしていただければ,盛り上がるかもしれません!
![]() ![]() ![]() 3年生 あじさいの絵を描こう![]() ![]() ![]() 背景を描きました。とても楽しく意欲的に活動して素敵な作品ができました。 5年生 田植えをしてから1か月
今日は久しぶりに明徳農園の様子を見に行きました。3本ずつ植えた苗はどうなったのか,どれだけ成長したのか,水の様子はどうかなど,様々なポイントを意識して観察しました。どんどん成長していく中で,水やヒエの問題なども出てきます。定期的に観察を続け,5年生みんなで大切に育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 【6年】 久しぶりのミシン!
感染症対策のため調理実習ができないので,2学期の単元「思いを形にして 生活を豊かに」を前倒しで学習することにしました。マチつきのお弁当バッグ作りに挑戦です。
久しぶりのミシンに苦戦する子が多いかと思いましたが,子どもたち同士で助け合ったりアドバイスし合ったりしながら,上手に進めていました。自分だけのオリジナルのお弁当バッグ。出来上がりがとても楽しみです。 ![]() ![]() 3年生 ゴムを使った実験
理科で「ゴムの力」について調べる学習を進めています。
今日は,ゴムをのばす長さを変えるとモノの動き方は変わるのかという勉強です。 予想を立ててみんなで話し合った後,体育館で実験しました。 5cm,10cm,15cmをそれぞれ3回ずつ試して記録をタブレット端末でTeams上のエクセルファイルに入力しました。みんなで同時に編集しながら結果を確認できたので,長さを変えた時の違いが一目瞭然でした。 次の実験もみんなで協力して取り組みたいですね。 ![]() ![]() 5年生 小数のわり算
小数のわり算の学習を進めています。計算自体が難しいところに複雑な文章題が多く展開されるなど,子どもたちの苦しむ様子が見られます。しかし,複雑な文章題も図(関係図)に表すことで楽に解けることも分かってきたようです。図をかくこと自体に抵抗があった子どもたちも,図をかく良さに気づき始め,前向きに取り組むことができるようになってきました。難しいことに変わりはありませんが,あきらめることなく頑張ってほしいと思います。
![]() |
|