京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up4
昨日:23
総数:353495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

1年生の様子

画像1
1学期も残りわずかになりました。
1年生は,中学校に入学してからあっという間だったと思います。
今日,1年生は総合的な学習の時間に,クラスの振り返りを代表実行委員が中心となって行いました。
みんなが自分のクラスの1学期を振り返って,2学期によくするために一生懸命考えていました。2学期にはまた成長したクラスの様子が見られることを楽しみにしています。
また,1学期には,総合的な学習の時間にタブレットを使って都道府県調べをしました。
廊下に掲示されていますので,保護者のみなさまは,三者懇談の際に,ぜひお子様の作品を見てあげてください。

栽培と調理(5組)

 5組のみんなが苗を植えて野菜を育てていることは以前にもお伝えしましたが,いよいよ収穫の時が近づいてきました。
 昨日,調理実習を行い,スパゲティーを作ったのですが,最後に添えられたのが真っ赤に色づいたミニトマトです。
 自分たちで育て,収穫し,食することはとてもいい経験となり,さぞかしおいしかったと思います。
 調理だけでなく,後片付けも最後までみんなでしっかりとやり,充実した時間でした。 
 そろそろゴーヤが食べごろになっています。
画像1

学習確認プログラム終了(2年)

画像1
 2年生になって初めての学習確認プログラムが終了しました。
 定期考査終了後からひと息つく暇もなく行われましたが,昨年度手ごたえを感じた自信からか,取り組む姿勢も変わってきたように思います。
 生徒自身も「頑張った」という実感を持っているように感じました。事前にも意識的に取り組んできただけに結果が楽しみであり,それがまた次へのやる気に繋がってくれればと思います。

雨の「七夕」ではありますが・・・

画像1
 梅雨も後半に差掛かり,雨の日が続いています。
 本日7月7日「七夕」です。
 これまで,保育実習等で交流させてもらってきた「はなぶさ保育園」の七夕飾りの短冊を3年生が書いたことは以前にお知らせしましたが,昨日の夕方の飾り付けが終わったところにお邪魔してきました。
 玄関ホールに凛としてそびえたつという表現がぴったりの勇壮な七夕飾りに圧倒されました。「小栗栖中学校の分は入り口付近に固めておきましたと」園長先生に教えていただき写真を撮ってきました。
 保育園ですからみんなが中に入って見ることはできませんが,前の道路からでもしっかり確認することができます。
 本日は残念ながら雨で天の川は見られないかもしれませんが「生徒たちの夢は必ずかないますよ」という園長先生の声に勇気づけられました。

小中合同授業研修会

 昨年度自粛していた小中合同授業研修会の令和3年度第1回目を実施しました。
 小中合同の研究テーマとして”9年間のカリキュラムを意識した「教科連携」や「教科指導方連携」の実践”とし,4校同時で行い,教科によっては小学校に,中学校にと別れて授業参観をし,研究協議を行いました。
 令和7年度の統合に向けて,今から本格的にスタートしていくその第一歩です。
 小学校と中学校の教員がお互いに意見を交換し,それぞれの実態を把握して,自分のこととして意識する中で,スムーズな統合にしていきたいと考えています。
画像1

洪水を想定した避難訓練

画像1
 昨日,避難訓練を実施しました。
 年度当初から予定していたとはいえ洪水の想定は,先日の熱海市での土砂災害もあり大変タイムリーで,自然災害の恐怖を痛感しながら実施することになりました。この地域も数年前の浸水していますから他人事とは思えません。
 これまではグラウンドや広い場所に避難する形でしたが,洪水のため上の階に避難するという設定です。
 2年生はクラスごとに別々の3階の部屋に避難しました。
 先日の救命講習同様やるべきことをしっかりとやっておきたいと思います。

水泳授業復活

画像1
 夏らしい,この声が2年ぶりに戻ってきました。
 昨年度は中止していた水泳学習が本日より始まりました。
 人数を減らし,間隔を取り万全の体制で行っています。楽しそうな声が学校に戻ってきた感があります。
 少しずつ少しずつ日常に戻りつつありますが,気を緩めず取り組んでいきます。

救命講習会

画像1
 先日,醍醐消防分署より,お二人の講師のお方をお招きして教職員向けの「救命講習会」を実施しました。
 これまでこの時期に実施する要因の1つに「プール学習」が始まり,夏休みの開放などでプールに特化した面があったのですが,現実には授業,行事,部活動などで突然倒れたり,先日のトラック事故のように登下校などでも可能性がないわけではありません。
 AEDの正しい使い方など,再度確認する形で研修を行いました。
 この知識を使わなくて済む方が良いのですが,備えあれば憂いなしで・・・

定期考査2を終えて(2年)

画像1
〜学習確認プログラムに向けて〜

 定期考査が終了しました。次は学習確認プログラムに向けて,各教科での取り組みが始まっています。
 社会科では,中国四国地方について学習しています。それぞれの地域の特色について
まとめを,理科では,溶解度曲線から再結晶できる量を調べる「再結晶」について学習しています。難しい内容なので,先生の話を一生懸命聞いて取り組んでいました。
 国語では,ロイロノートで小テストに取り組みました。「先生!1回目で正答率100%とれたで!!」と嬉しそうに報告してくれる生徒もいました。
毎日の学習を大切に,成長につなげていって欲しいです。


〜自主学習のノート〜

 授業のノートの他に,自主学習をしている生徒が増えてきました。授業で学習したことをまとめ,見やすく整理したり繰り返し練習をしています。工夫を重ねて学習に粘り強く取り組んでいって欲しいです。

画像2

修学旅行説明会&進路保護会

画像1
 コロナの関係で延期されていた修学旅行説明会と進路保護者会を実施しました。
 本来なら5月に実施予定をしていましたが,修学旅行が9月に延期になったためこの時期となりました。昨年度までにはなかった「コロナ保険」への加入の説明など,万全を期した形で実施する旨を伝えました。
 また,進路についてはすでに公立の合同説明会が実施されていたり,オープンスクールの話題が出ていますが,まず,しっかりと自分の将来を見据え,いちばん望んでいる進路が実現するようしっかりと取り組んでいきたい旨を伝えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp