京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up13
昨日:158
総数:823652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 図画工作科 「ゴーゴードリームカー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では,夢の車を想像して自分だけの車を作っていました。
今週は,車を作成し,風の力で動くように帆やタイヤを工夫していました。
自分の作ったものが動くと嬉しそうな表情がたくさん見ることができました。
ドリームカーには,たくさんの工夫がされていてそれぞれの思いのこもった作品が作られていました。

4年生 理科 「電池のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では,かん電池で動くおもちゃを作っていました。
これまでの理科の学習で学んだ並列つなぎや直列つなぎで動かすことができました。
おもちゃ作り中は,図面を見ながら回路を作成するために,「これで動くかな」「電池の向きはどうだろう」と意見を出し合いながら作成することができました。
動かない時の原因もたくさんあり,おもちゃを作ることから学んだこともありましたね。

5年生 図工 〜糸のこすいすい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では,電動糸のこぎりを使って活動をしています。
糸のこを使って自由に板を切っていき,できた形を組み合わせ・・・
「一体,何ができあがるかな?」と考えながら制作しています。
糸のこを使うのは初めてなので,みんな少し緊張した顔をしていました。
最後までケガなく安全に頑張ってほしいと思います!

5年生 道徳『やさしいユウちゃん』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の道徳では,『やさしいユウちゃん』という教材をもとに,“相手のための親切”について考えました。
友たちのことを本当に考えると,ずっと近くにいるのではなく,あえて距離を置いて,温かく見守るといったことも『親切』になると気づけました。
これからの生活の場面で,生かせれたら素敵ですね。

校長室へいったよ!

1年生は,生活科の学習で校内のいろいろな部屋を調べています。

今日はクラスごとに「校長室」を訪れ,校長先生にインタビューしました。
「校長室ってどんな部屋なのかな?」
「広いのかな?」
「何があるのかな?」
など,イメージをふくらませていた1年生。
ドキドキしながら入っていくと,
「机がいっぱいある!」「きれい!」など歓声があがりました。

校長先生へのインタビューでは,
「昼間はどんなお仕事をしているのですか?」や
「校長先生はなぜ一人なのですか?」
「なぜ9年生の教室は3階なのですか?」など,
大人でも聞きたいような「なぜ?どうして?」を尋ねたり,
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな車は何ですか?」など
1年生らしい質問をしたりしていました。

どの質問にもていねいに答えていただき,大満足の1年生。
最後に,お礼を言ってニコニコ笑顔で教室にもどり,
学習のふりかえりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の食育の学習では,栄養教諭と一緒に「おいしい」以外の言葉で,おいしさを伝える言葉をさがしました。
おいしい以外の言葉を使うことで,「食事がいつもより美味しくなる。」「ほかの人が食べたくなる。」「味の世界が広がる。」などといった新たな発見がありましたね。
みなさん,くれぐれも“今日の夕食のとき,作ってくれた人に伝えよう”という宿題を忘れないように!

1組 外国語活動「えいごではなそう」

今日の英語の授業は「特別」でした。

いつもナンバービンゴの時間にどこからともなく現れる「オリバー先生」ではなく…ゲストティーチャーが来てくれたのです。ゲストティーチャーの前川先生と一緒に,英語の絵本を読んだり,あいさつジャンケンをしたりしながら楽しく学習することができました。

「今日はオリバー先生来ないのかな…?」と思っていた子どもたち,ナンバービンゴの時間になると「あれー??やっぱりオリバー先生来たよ」…やっぱり現れたオリバー先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 しんぶんしとなかよし その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでささえあって,どんどんかんせいに近づいてきました。
なんとしんぶんしで家をつくっていたようです!!

ほそ長くつくったぼうをつなげて,電車をつくった人たちもいました。
とってもたのしそうです♪

おしゃれにへんしん,しんぶんしで色んなものがつくれましたね。

【2年生】 しんぶんしとなかよし その3

3組でのようすです。

ランチルームのつくえといすをはしによけて,すばやく場づくりをしてくれました!

チームワークがとってもすてきな3組さんです。

さあ,なにができるかな??
なにやらそうだんをしているグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 しんぶんしとなかよし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に長くつなぎましたね!!

友だちといっしょにわっかをたくさん作って,わなげやさんをしている人もいました。

こまかくちぎって,わっしょーーーーーーい!
紙ふぶきに大よろこびです。

だんだんうごきがダイナミックになってきましたね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 7年科学センター学習
第4回代表専門委員会
5年若狭宿泊学習保護者説明会(16:00〜)
サステナ京都見学(4年)
4年非行防止教室(5限)
7/13 8年薬物乱用防止教室(5限)
7/14 3者懇談 1日目
7/15 3者懇談 2日目
BSたてわり活動(中間)
7/16 3者懇談 3日目

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp