京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up63
昨日:23
総数:563829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは。

画像1
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁」です。朝から,今日は「唐揚げだよ」と言うと,子どもも大人も「やった〜」と大喜び。
こはくあげは,塩・こしょう・料理酒・しょうゆで下味をつけて米粉と片栗粉を合わせ粉をつけて油で揚げます。2年生の感想です。「おいしすぎてほっとしました。」
「からあげの衣がカリカリし音がしました。」
蒸し暑くても,ごはんもしっかり食べられましたよ。

5年 ひと針に心を込めて

画像1画像2
 今日の家庭科では,本返し縫いいn挑戦しました。
 
 表と裏の縫い目に気をつけながら,行ったり戻ったりと集中して針を動かしていました。

 今日までに玉結び,玉止め,なみ縫いができるようになっています。どんどん新しいことに挑戦していきます。

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 毎日雨が続きますね。七夕で彦星と織姫は出会えたのでしょうか?
昨日の献立は「ごはん(酒米)・牛乳・とりそぼろ丼(具)・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。昨日は年に1度の「七夕そうめん」。そうめんを天の川に,オクラとにんじんを星に見立てています。
給食では京都産のお米を使っていますが,今回は酒米を使いました。水のきれいな京都では米作りや酒作りが盛んにされてきました。「いつもより,もっちりしておいしかった」と6年生の感想です。かぼちゃの煮つけはスチームコンベクションオーブンで蒸しました。ふっくら優しい味でかぼちゃの甘みも味わえます。

 教室の前には短冊に込められたみんなの願い事が笹につるされていました。「コロナが終わりますように」という願い事も。みんなの願い事が叶いますように。

 給食室からの願い:「みんなが食べる力をのばして,健康で自分の夢を叶えられますように。」

本日の下校時間変更のお知らせ

本日,5校時の町別集会後,14:45〜集団下校を行う予定でしたが,大雨と雷のためしばらくの間,下校を見合わせていただきました。
下校開始時間が遅くなりましたが,先程15:10〜下校を一斉に開始しました。
ご心配をお掛けいたしますが,ご理解くださいますようお願いいたします。

理科 「とじこめた空気や水」

画像1画像2
理科では,とじこめた空気や水について学習しています。この器具を使って,とじこめた空気や水って,どのような様子になるか調べたりしました。

体育の水泳学習の時にも,この器具をプールに持って行って,水を入れて遊んだりもしましたよ。

文化庁子どもの文化芸術体験事業

画像1
今日は美豆小学校に 劇団 風の子 さんにお越しいただき,演劇鑑賞教室を行いました。

この取り組みは,文化庁が実施している「子どもの文化芸術体験事業」に応募し,本校が選定されたことにより実施されています。

本来,全校一斉に鑑賞する企画でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止措置により,劇団 風の子 さんのご厚意もあって,午前と午後の二部に分けて公演していただきました。

生で見る本物の演劇に,子どもたちは目を輝かせていました。

どんなお話だったのか,ぜひご家庭でお子達に聞いてみてください。

劇団 風の子さん,ありがとうございました。

3年 図工「わたしの6月の絵」

 図工の学習で,「わたしの6月の絵」に取り組みました。水彩絵の具を使って色づくりをし,「6月」からイメージしたことを工夫して絵に表しました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は,「ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」です。
京野菜の万願寺とうがらしと加茂ナスは,子どもたちにはちょっとハードルの高い食材ですが,京野菜の良さも知ってほしいなと給食に使っています。
 甘味のある加茂なすは丸くツルツルとしています。万願寺とうがらしはとても大きいので「とうがらしの王様」と言われています。手作りのごまみそをかけていただきます。
朝から,「加茂なす&万願寺とうがらし」の宣伝マンが校門付近にあらわれました。

 子どもたちの感想は,1年生:いろいろな色があった。2年生:加茂なすが大きかった。万願寺とうがらしが甘かった。5年生:なす 食べられたよ〜。6年生:京野菜のごまみそかけ・・味噌の味と野菜の苦い味がいい感じにおいしかった。
 たくさん残るかなと思いましたが,子どもたちはしっかり味わえていました。

食べる力をつけて,心身共に健康に過ごしてほしいなと思います。

三角形のかき方を生かして,四角形をかこう

画像1画像2画像3
 算数科の学習で,合同な図形を各学習に取り組みました。前の時間に三角形のかき方を学んだ子供達は,四角形をどうかいていくかを考えました。辺BCをかいた後,角度や辺の長さを測って頂点Aをかき,次に辺の長さを測って頂点Dをかくというように順番に頂点をかくと良いことに気付き,ひたすら練習をしました。
 ちゃんと測ったつもりでも,うっかり1cmや10度読み間違えたり,まっすぐかいたつもりでもいがんでしまったり,定規やコンパス,分度器を正しく使うことが苦手な子供もいますが,しっかり練習して上達していってほしいと思います。

ミライシード

画像1
画像2
 7月1日(木)から,新しいデジタルドリルが導入されました。その名も「ミライシード」子ども達は,さっそくギガ端末からアクセスし,問題に取り組んでいました。漢字や社会,算数など,それぞれが頑張ろうと思う教科をサクサク進めていました。得意を伸ばし,苦手を減らせるよう活用していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp