京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:818778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

算数 なかよく分けるには…? 5組

17日(木)の算数では,いろいろな分け方を考えました。
グループに分かれ,
 ○ 果物などの個数をそろえて分けること
 ○ ジュースなど液体を分けること
 ○ ピザなど大きさをそろえて分けること
を実践しながら 考えました。
 
学習に集中して取り組んでいるところを校内の先生方にも見てもらい,
うれしい5組のみんなでした。

画像1
画像2

1年 「ともだちの日」

 6月のともだちの日の取組で「ことばときこえの教室」について知りました。まず,言葉がなかったらどうなるかをみんなで考えました。次に,「ことばときこえの教室」では自分の言葉で相手にわかりやすく伝えるためにどんなものを使って学習をしているのかを知ったり,友だちと仲良くなるための魔法の言葉を考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

6月の保健目標 「歯を大切にしよう」

朝夜の歯みがき できているでしょうか。

6月は各学級ではみがきの学習があります。
6月17日(水)は
2年生が,歯みがきの学習をしました。

第一大臼歯は力持ちだけどむし歯になりやすいんだな
横からみがくと上手にみがけるね
など生えてくる大人の歯の守り方を学びました。

実際に歯みがきをすることができないので
静かに生えてきている歯を観察したり
歯ブラシの動かし方をみんなで確認しました。

お家での歯みがきに活かしてくださいね。





画像1画像2画像3

3年 ちょうちょさん,ありがとう。元気でね〜!!

画像1
画像2
画像3
理科「こん虫の育ち方」の学習では,モンシロチョウを教室でかっていました。卵→幼虫→さなぎと,みんなに見守られながら育ったチョウチョは,大きな成虫に成長しました!子どもたちは自分たちでお世話をしたチョウチョの成長に,とても感動していました。そして,いよいよ旅立ちの日。空に飛んでいく姿を「ありがとう。元気でね〜!」と見送りました。しばらく近くをひらひらと飛んだあとに,元気に飛んでいきました!

『こんぶ豆』の大豆がふわふわでした!

画像1
今日の給食は・・・

 ・麦ごはん
 ・なま節のしょうが煮
 ・こんぶ豆
 ・キャベツのすまし汁
 ・牛乳

☆今日の『こんぶ豆』は,やわらかくゆでた大豆と昆布,調味液を合わせて,スチコンで加熱をして作りました。しっかりと味がふくみますが,さっぱりと仕上がります。

☆「大豆がふわふわでおいしい!」「もっとおかわりしたかった!」とたくさんの感想がありました。シンプルですが,大豆のおいしさがよく分かる子どもたちからも人気のメニューです。

2年 楽しかったよ どきどきしたよ

画像1
画像2
画像3
描きはじめたころは,まだ肌寒い日もあり,
アジサイもまだ青かったです。

完成した今日,外を見ると雨が降りアジサイも
きれいに色づいていました。

本日素敵な作品が完成しました♪

1年 生活科 「さかせたいな わたしのはな」

 アサガオが順調に育っています。手のひらと同じぐらいの大きさの葉っぱやくるくるカールしているつるの様子を観察しました。小さなつぼみも見つかりましたよ。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科 「まねっこあそび」

 「歩く」「這う」「跳ぶ」「跳ねる」などのいろいろな動きで体を動かしました。音楽に合わせて先生やリーダーのまねをしながら楽しむことができました。
画像1
画像2

総合 心ときめく仕事に出会おう

画像1
画像2
画像3
 なりたい私に向かって,心ときめく仕事に出会おうという学習では,ケーキを作って売る仕事を通して働くことについて考えました。
 「みんなで働くのには,協力が必要。」や「役割分担って大切だな。」など働く意味などを考えることができました。
 みんなで作ったケーキはとてもおいしそうに出来上がりました。

5年 糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
 電動糸のこぎりを使って板を自由に切ったり組み合わせたりしました。
 協力して丁寧に,ゆっくり板を切ることができました。どんな作品になるのか楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 ALT来校(2年・5年)  給食指導(5年1組)  銀行引落日
7/13 ALT来校(5組,6年)  給食指導(5年2組)  ロング昼休み
7/14 フッ化物洗口(2・4・6年)  個人懇談会(1日目)
7/15 学校安全日  フッ化物洗口(5組,1・3・5年)  給食指導(6年1組)  個人懇談会(2日目)
7/16 個人懇談会(3日目)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp