京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:45
総数:699086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ええことする

道徳の時間には「ええことするのは ええもんや」という教材を使って学習しました。人に励まされるとがんばろうと思うし,褒められると嬉しいものですが,ええことするのは,困っている人や相手のためにすることが大切だと考えていました。また,自分の考えたことをグループで交流しました。自分とは少し違う考えにも気づけました。
画像1
画像2
画像3

100倍

1本25円の鉛筆を100本買った時の値段を考えました。100という大きな数を掛ける必要がありますが,計算するととても簡単に答えが求められることが分かりました。
画像1
画像2

「ゆかた」「ゆうえんち」「ゆうびん」など「ゆ」のつく言葉を出し合いながら,「ゆ」の学習をしました。まっすぐ下ろした線からゆっくりと曲線が上がってきます。バランスのいいアーチはなかなか難しそうでした。
画像1画像2

たなばたかざり

今日の午後から七夕の飾りを作りました。細く切った色紙を輪っかにしてつなげたり,三角や四角の角をのりで貼ったりしました。みんなの作品をホワイトボードに貼って乾かすときれいでした。
画像1画像2

6月29日・給食時間

画像1画像2画像3
 1年生の給食時間の様子です。

 冷凍みかんを楽しみながら食べていました。

給食室より

画像1
 6月29日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とうふの四川風
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・みかん

 『とうふの四川風』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて,しいたけの戻し汁を加えて煮,さとう・トマトケチャップ・豆板醤・しお・しょうゆで調味し,小松菜・とうふを加えて煮,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して仕上げました。

 子供たちから,「『とうふの四川風』は,お肉に味がしみていて,ごはんとマッチしておいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ほうれん草の色がきれいで,おいしかったです。『みかん』は,冷たくてジューシーでおいしかったです。」と,感想をくれました。

小物の完成

家庭科では,フェルトを使った小物づくりに取り組んできました。かがりぬいやボタンのつけ方など教えてもらったことをもとに小銭入れやテッシュケースなどを作ってきました。出来上がった作品について,どんなところを工夫したのか見どころを書きました。
画像1
画像2

オリジナル時間割

毎日,学校に来て勉強したり休み時間には友達と遊んだりしています。もし,自分たちが決められるならどんな時間割にするかグループで考えました。好きな勉強をたくさん入れたり,やってみたい運動を取り入れたり自由な発想で時間割を作っていました。
画像1
画像2
画像3

一つの花

登場人物の会話や行動から自分の考えが変わったところを中心に感想をまとめました。単元のはじめに題名から想像したお話の内容と比べてどうだったか,戦争中から戦後の様子を知ることで何か変わったかなど自分の考えをノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

こうひつ

「古池や かわずとびこむ 水のおと」など有名な句を書き写しました。できるだけ消しゴムは使わないようにして,点画に気をつけて書きました。行の中心がそろっていたり字の形が整っていたりするときれいでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 個人懇談会 銀行振替日 SC
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp