京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up31
昨日:44
総数:510682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 新聞を作ろう

 国語科の学習で新聞を作っていきます。今日は,新聞にはどんなことが書かれているのか,どんな工夫がされているのかをタブレットを使いながら考えていきました。「見出しがある」や「写真が使わている」などたくさんのことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

科学・ものづくりクラブ

画像1画像2画像3

「 Lumen print 」

太陽の光でつくった写真です。


印画紙の上に物を置き,日光に当てた後,定着液につけました。

物の影が白色になっています。

コピーができない,この世で1点だけの作品になります。

印画紙には銀が入っているので,実物には鉱物感がでています。

出来上がった作品を見て,子どもたちはとても喜んでいました。


3年 エンドボール

画像1

今日が,最後の学習でした。

なかなか得点することができなかったチームが得点したり

今まで以上にパスがつながるチームがあったりしました。


3年 外国語活動

画像1

I like blue. Do you like blue?

自分が好きなものを伝え,相手にそれを確認する学習をしました。

写真は,自分が好きな色で虹をつくり,それを伝える活動です。

今日は,アンディー先生も一緒でした。




むくのき 船づくり

画像1
画像2
理科の時間に,水の力について考え,飲み水など生活にかかわるだけではなく,水害など大きな力があることに気づきました。
そこで,水力で動く船を作りました。ペットボトルを透明なテープで止めるときにはペアの友だちと協力して行いました。最後に,ペンで飾りつけ。むくのきプールの時に,プールで動かすことを楽しみにしていました。

むくのき6年 調理実習

画像1
画像2
交流学級の友だちと一緒に調理実習をしました。山の家のグループでご飯とみそ汁作りに挑戦です。自分の役割をしっかりとやり,協力して作ることができました。
火加減が難しく,おこげがたくさんできたグループもありましたが,自分たちが作ったご飯とみそ汁はおいしかったようです。
山の家でのカレー作りがより楽しみになりました。

水にも慣れてきました

画像1
 よい天気で気持ちのよい「水遊び」となりました。
いろいろな歩き方で水の中を歩いたり、顔をつけて浮いたりすることにも挑戦しました。

【6年】調理実習4

いい笑顔です。やっぱり自分たちで作ったご飯と味噌汁はおいしかったようです。今回は残り物を出さないために,出汁をとった煮干しも食べました。
画像1
画像2

【6年】調理実習3

子どもたちが作ったご飯とお味噌汁です。
画像1
画像2

【6年】調理実習2

その後,自分たちでご飯をたき,お味噌汁を作りました。子どもたちの作る出汁は煮干しです。頭やはらわたをとり,水につけていきました。いつも給食で食べているじゃことは大きさが違うので,「これで出汁が出るのかな?」と半信半疑な様子でした。どのグループも協力しておいしいご飯と味噌汁が完成しました。ご飯の炊けていく様子や火加減の難しさなどを実感できたようです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp