京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:24
総数:396800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

3年 【こん虫の育ち方】

画像1画像2
 身の回りにいる虫たちが「こん虫」か「こん虫ではない」かをパソコンを使って調べました。アプリを使ったり,動画を見たりしながら集中して調べ,しっかり答えを導き出すことができました。アプリを使うと実物を見ているような感じで虫たちを調べることができたようで,時間があっという間に過ぎていったみたいです。どんどんパソコンの使い方にも慣れてきています。これからもたくさん活用しながら学習を進めていければと思います。

3年 理科「植物の育ち方」

画像1
画像2
 理科の学習で「ホウセンカ」の育ち方を観察しました。「白や赤や紫の花が咲くんだね。」「子葉と本葉では形が違うね。」とよく見て特徴に気づいていました。

3年 国語「登場人物の気持ちの変化を読み取ろう」

画像1
画像2
 国語科の学習で「まいごのかぎ」の読み物を通して,登場人物の気持ちの変化を読み取る学習をしました。そして,今日は心の鍵(カギ)に気持ちが変化したと思うところや理由を書いて,交流しました。自分なりの理由を話す3年生。3年生なりに物語の楽しさに触れていました。

イワスタメンバーで遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
イワスタ合宿は延期になりましたが,仲を深めたいという気持ちをもって,自分たちでやりたい遊びを企画し,実行しました!
各チームに分かれて遊びをすることで互いに声を掛け合い,限られた時間の中で楽しむことができました。

【1年生】あさがおの かんさつ

画像1
画像2
画像3
あさがおにつるが,のびてきました。

つるの様子を観察しながら,「つるにも毛が生えているよ」「小さい葉っぱがついている」と,新しいことに気づけることができました。

Welcome to Japan!

画像1
春・夏・秋・冬の四季の中でどんな行事があるのかな?日本の行事と合わせてそこでできることをを紹介しました。
自分たちでお祭りを調べて,自分の感想も交えながら伝えることができました!


3年 理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
 理科の学習の中で,「風の力で車は動くのか」実験しました。子どもたちは一生懸命に風を送って車を動かしていました。「わー,動いた動いた。」「車ずもうしてみたよ。」「いっぱい風を送ったら長い距離を進んだよ。」と嬉しそうにしていました。そして特別ゲストの教頭先生にも車がよく進む方法を積極的に聞いていました。夢中に取り組む様子が微笑ましかったです。

3年 図画工作「くるくるランド」

画像1画像2
 それぞれのくるくるランドが完成したので,友だちの作品のよいところ見つけをしました。2回目のよいところ見つけだったので,すらすらと書いている様子が見られました。

【2年】かんさつ名人を目指して

国語科と生活科では,かんさつ名人を目指して学習でしています。
自分が育てている野菜をじっくり見てから,野菜の何を観察するのかや,前の観察から変わったことを捉えます。そして色や形,大きさや触ったかんじなど,観察したことを詳しく記録文に書きました。

観察のポイントを知り,自分の書いた文章を読み返すと,もっとよい記録文にしたいと思うようです。かんさつ名人に向けて,どんどんレベルアップしています。
画像1
画像2
画像3

【2年】ようぐあそび その2

体育が大すきな2年生は,フラフープを使ったようぐあそびも楽しんでいます。
フラフープを転がしてリレーをすると,思わぬ方向にフラフープが転がっていきます。
どうすれば,友達が取りやすいように転がせるかたくさん試しました。
さらに,フラフープを体のいろいろな場所で回すことにも挑戦しました。お腹や腰,足首で回したり,縄跳びをするように大きく回したりして体全体を使ってあそんでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp