京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:59
総数:906097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

地域とのつながり

画像1
画像2
先日,見守り隊の方へお礼のお手紙を渡しました。そのお手紙に対して「感謝の新聞」にして持ってきてくださいました。手書きのこころのこもった,あたたかな新聞です。また「知っていますか」というオリンピックに関するお話も書いてくださいました。学校からのお便りでなく,地域の方から子供たちへのお便り。「つながり」を感じました。ありがとうございました。

願いが かないますように・・・

「七夕」・・日本には奈良時代に宮中儀式として伝わり,織姫が機織りの上手な働き者だった・・という内容から,手芸や裁縫の上達を願う風習につながったそうです。星に願い事をする原型はここから始まったようです。江戸時代になると,七夕は五節句の一つとされ,幕府公式の祝日だったそうです。日本につづく行事。大切に伝えていきたいものですね。ちなみに子供たちの願い事には「世界一かしこくゆうめいな人になれますように」「おばあちゃんがずっと京都に住んでほしいです。」「コロナがなくなりますように。世界中の人がしあわせになりますように」子どもたちの素直なそしてあたたかい願いに,大人もがんばらないとと教えられました。願いがかないますように☆彡

願いが かないますように・・・

画像1
画像2
「七夕」・・日本には奈良時代に宮中儀式として伝わり,織姫が機織りの上手な働き者だった・・という内容から,手芸や裁縫の上達を願う風習につながったそうです。星に願い事をする原型はここから始まったようです。江戸時代になると,七夕は五節句の一つとされ,幕府公式の祝日だったそうです。日本につづく行事。大切に伝えていきたいものですね。ちなみに子供たちの願い事には「世界一かしこくゆうめいな人になれますように」「おばあちゃんがずっと京都に住んでほしいです。」「コロナがなくなりますように。世界中の人がしあわせになりますように」子どもたちの素直なそしてあたたかい願いに,大人もがんばらないとと教えられました。願いがかないますように☆彡

ポーチュラカ

画像1
画像2
水泳学習がスタートすると同時に,毎日蒸し暑い日々が続いています。その中で子どもたちは,汗をいっぱいかきながら遊びに夢中です。朝も元気に挨拶をしてくれて元気をもらっています。そんな子供たちのように,花言葉「いつも元気」のポーチュラカが,ひとつひとつ様々な色をかがやかせ,満開に咲いています。子どもたちは今日も元気です。

安全に気を付けて 右・左・右

画像1
画像2
画像3
2年生の交通安全教室がありました。中京警察の方にお世話になり,道路の歩き方などを教えていただきました。「まずは,右・左・右!」「車は来ていないかしっかり確認確認!!」と,実際に学校前の歩道を使って練習をしました。みんな真剣に練習をしました。気を付けてかえってくださいね。

下校時刻の変更について

児童の下校時間が,通常の下校時間ではなく変更になる日時をお知らせします。

7月6日(火) 校内授業研究
       1〜5年14時ごろ 下校
      (3年5組のみ 14時50分下校)
       6年 14時10分 下校

7月9日(金)  6年個人懇談 
       6年14時ごろ 下校

7月12日(月)〜16日(金)  
      個人懇談 1〜6年14時ごろ下校 
 
 そのうち6年 7月13日(火)・14日(水)は修学旅行の予定です。
 13日(火)…8時登校(小学校)
 14日(水)…17時解散予定(小学校)
 15日(木)…10時50分までに登校


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp