![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:106 総数:486038 |
生徒会の取組 Peach_Day_![]() 桃のカードに「〇〇さんは、◇◇ですごい!」「いつも優しく接してくれる。」「笑顔が素敵で気持ちが和みます。」など、人のいいところが書かれて掲示されています。 忙しい毎日をおくっていると、心まで疲れ、人のよくない部分ばかりが目につくことがあります。 そんな状況からふと立ち止まり、今回のピーチデーのような取組を経て、自分の心も和んだり、周りの人に優しくなれたり、心が元気になればいいですね。 生徒会の皆さん、取組の企画ありがとう。 ※写真は、個人情報のために加工しています。 1年生 SDGs_Toryo_Actions___JICA_京都デスクの国際協力推進員の方を招いて![]() ![]() ![]() 畑中さんはパラグアイに2年間行ってこられました。パラグアイの場所や日本とのつながりなど見所もあわせて紹介していただき、実際にご自身が協力隊員として赴任された学校の様子を知り、日本との違いなどを知ることができました。現地の人との交流を通じて見られた成果や課題をSDGsの視点からも掘り下げていただき、世界に目を向けるきっかけとなりました。 暮らしで分かった地球の裏側を知り、自分なりのアクションを起こすなど、話を聞くだけでなく行動に移してみる事は大事なことですね。ここ10年が勝負と言われる取り組みSDGs。未来の分岐点までに一人一人ができることを一つ一つやってみませんか。自分も含み次の世代が幸せで楽しい人生を送るためにも。(1年生学年だよりから抜粋) 1年生 和装教室
7月7日(水)家庭科の授業の一環として、和装教室が開催されました。日本の文化でもある和装(着物、浴衣)に触れるとっても素敵な時間でした。外部から講師の方を招いての授業でしたが、みんな話をよく聞き、それぞれが選んだよかとを見にまとい記念撮影をしました。コロナ禍であるため地域のお祭りや京都ならではの祇園祭には行けませんが、今日の授業で違った着付けや帯の締め方、そして浴衣のたたみ方など、今後着るチャンスがあれば役に立ててください。おうちでこの授業のお話が話題になればいいですね。
![]() ![]() ![]() 3年 保健体育(体育)の授業の様子
3年2組の授業の様子です。体育のプールの単元です。
背泳ぎの練習をしているところです。よく泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() 3年 数学の授業の様子![]() ![]() 本時のめあては、「解の公式を使って二次方程式が解けるようになる」です。 解の公式を覚えることはとても大事だそうです。高校へ行っても使います。みんな頑張って数学の勉強をしていました。 3年 保健体育(保健)の授業の様子
3年3組の保健体育の授業の様子です。
本時のめあては、「感染症予防について、取得した知識を活用し健康を保持増進する方法を考えよう」です。個人で自分の考えをまとめた後、グループで共有しグループの意見をまとめ、全体でそれぞれの考えを共有します。 グループから出てきた対策を、?発生源をなくす?感染経路を立つ?体の抵抗力を高めるの3つに分類分けしました。 予防に努めていても感染する時があることも理解し、もし感染したら回復や、周囲に広げないようにするため、できるだけ速やかに適切な治療を受けることが大切であることを理解しました。 最後に、本時の振り返りをし、 感染症のリスクを軽減するためには、普段からどのような行動を心がけていいかを自分のことばでまとめました。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会 2 ペーパーレス![]() ![]() 1人一台のタブレットを活用して、学習支援ソフト(ロイロノート)を使って議案書の内容や決議を行いました。それは全く今までと様子が違い、とてもスマートな生徒総会となりました。1人1台のタブレットの効果は大きいです。 生徒総会![]() ![]() 生徒会長を初め、生徒会本部役員、学年代表は、最初から最後まで完璧に議事を進行しました。 各委員会からの年間計画、昨年度の決算今年度の予算、生徒会・学校に対する要望等が内容でしたが、すべて滞りなく大多数の人が賛成で可決されました。 生徒総会にかかわった生徒のみなさん、とってもかっこよかったです。当日までの準備ありがとう。 教室で参加した生徒の皆さん、これからも積極的に生徒会活動に参加し、生徒会を盛り上げ、より良い学校生活にするために協力していきましょう。 保健体育 水泳学習始まる 2
続きです。これから他の学年、クラスもアップします。
![]() ![]() ![]() |
|