京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:85
総数:490401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

令和3年度 台風・地震等に対する非常措置について!

 台風5号が週末に日本列島に近づいてきます。この台風は今後発達しながら北よりに進み,25日(金)には日本の南に達する見込みです。その後,台風は日本の南を北上し,26日(土)には強い勢力となって小笠原近海を通過し,28日(月)には日本の東で温帯低気圧に変わる予想です。小笠原諸島では26日(土)から27日(日)にかけて,強風やうねりを伴った高波に注意・警戒する必要があります。
 日本に影響を及ぼす台風が発生する時期になりました。そこで,下記の「令和3年度 台風・地震等に対する非常措置」についてをご確認いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
   ↓   ↓
令和3年度 台風・地震等に対する非常措置

「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた本校の教育活動について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,京都府全域への緊急事態措置が解除されるとともに,新たに京都府知事から,令和3年7月11日までを期間とする「まん延防止等重点措置」が要請されました。本校においては,京都市教育委員会からの通知を踏まえ,下記の「『緊急事態宣言』の解除及び『まん延防止等重点措置』発令を踏まえた本校の教育活動について」の通り,教育活動に取り組んで参ります。
 保護者の皆様におかれましては,下記の内容をご確認いただきますとともに,ご家庭におかれましても,引き続き健康管理や感染症対策等に十分ご配慮いただきますよう,お願い申し上げます。また,今後の京都府内の感染状況や国の動向等を踏まえ,下記の対応を変更する場合は改めてお知らせします。
    ↓   ↓
「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた本校の教育活動について

 また,上記を受けまして,下記の「『緊急事態宣言』の解除を踏まえた水泳授業の取扱いについて」の通り,水泳授業を実施したしますので,ご理解とご協力の程,よろしくお願いいたします。
    ↓   ↓
「緊急事態宣言」の解除を踏まえた水泳授業の取扱いについて

教育課程説明会・進路保護者説明会を実施!

 6月23日(水)5限の道徳の授業参観後,体育館において,窓を開け換気し,長椅子の両サイドにお座りいただき距離を保つなど,感染症対策を講じた上で,教育課程説明会・進路保護者説明会を実施いたしました。
 初めに学校長から,「AIの発達などにより仕事が自動化され,今の子どもたちの65%は大学卒業時に,今は存在していない職業に就く可能性があるという研究結果が公表されています。将来の変化を予測することが困難な時代を生きる子どもたちに対しては,社会の変化に受け身で対処するのではなく,自ら課題を発見し,他者と協働してその解決を図り,新しい知識や価値を創造する力を育成することが喫緊の課題です。そのために,新学習指導要領では,子どもたちに「何を教えるか」だけでなく,子どもたちが「どのように学ぶか」という視点も重要であり,課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習を充実させていくことが求められています。本校でも,今年度からその趣旨を踏まえた授業づくりを行っています。また,GIGAスクール構想のもと,一人一台のタブレット端末を活用して,誰一人取り残さない個別最適な授業や家庭学習を目指して,取り組んでいます。2学期以降はタブレット端末を家庭学習に活用していただけるようにしていきます。」などとあいさつがありました。
 次に,教務主任から,本校の各教科・領域における年間授業時数や日課表・校時表について説明しました。研究主任からは,新学習指導要領のもとで,育成を目指す3つの資質・能力(1 実際に社会や生活で生きて働く知識・技能,2 未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力,3 学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力,人間性)について説明しました。その資質・能力に応じて,評価がその3観点に改定されたことも説明し,各教科の評価については,近日中にホームページでお知らせするとともに,必要があれば冊子にしてお渡しできることもお伝えました。また,GIGAスクール構想についても,現在,授業で一人一台のタブレット端末を活用している例を紹介し,2学期以降,家庭学習で活用していただきますので,その際の管理について,保護者の皆様にご協力をお願いしました。
 教育課程説明会の後,進路指導主事より,計画的な進路指導のため,3年生の1学期にしておくこと,2学期にしておくことについて説明し,保護者の皆様に見通しをもっていただきました。その中で,高校の学校説明会がコロナ禍のため,規模が縮小され,動画配信などの工夫がなされていることや,希望する2〜3の高校については,早くから準備をして必ず学校説明会やオープンキャンパスに参加してほしいことをお伝えしました。また,私立高校のWEB出願や公立高校の学力検査・報告書などについても説明しました。1・2年生の保護者の皆様にもお聞きいただきました。1年生から自らの夢の実現(自己実現・進路実現)を目指して,主体的・計画的に学習を進めていただければ幸いです。
 進路保護者説明会の後,3年生の保護者を対象に,修学旅行保護者説明会を実施しました。以前に,緊急事態宣言下のため,ホームページ上の動画でお伝えしていた内容を,改めて説明させていただきました。8月30日(月)31日(火)9月1日(水)に延期している修学旅行を,無事に実施できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

授業参観,3年生の道徳の様子!

 引き続いて,3年生の道徳の様子です。教科書「背筋をのばして」を題材に,家族愛・家庭生活の充実について考えました。進路希望用紙をたたみながらふくれていった千里のやり場のない思いとは,どのような思いだったのかを考え交流しました。また,千里の思いと父の思いを比較して考えました。最後に,家族はあなたにどんな思いでいるのだろうか,また,家族に対して,自分ができることは何かという問いを立てて,それぞれ思ったことを書きました。ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観,2年生の道徳の様子!

 引き続いて,2年生の道徳の様子です。「あなたが生まれたということ」と題して,家族愛・家庭生活の充実について考えました。のび太のセリフ「僕なんか生まれてこなければよかったんだ。今日は僕が生まれて,みんなががっかりした日なんだ」に,共感するか,しないかをネームプレート使って意思表示しました。その後,親からのメッセージを視聴して,親から大切にされていることを実感しました。最後に授業を振り返って,家族の大切さについて考えたことを書きました。保護者の皆様には,ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観,1年生の道徳の様子!

 緊急事態宣言の発出・延長で実施できなかった授業参観を,6月23日(水)5限に行いました。6月は道徳授業の推進月間でもありますので,全学年で道徳授業を参観していただきました。
 1年生は,教科書の「あなたはひかり」を題材に,生命の尊さについて考えました。「あなたは一粒のひかり,なぜなら,」の続きを考えて書き,交流しました。そして,あなたにとって「いのち」を形に表すと,どのような形になるかを考えました。最後に自分の「いのち」をどのような形にしていきたいか,その理由や大切にしていきたいことを書いて伝え合いました。保護者の皆様には感染症対策のため,廊下から見ていただいていました。ご来校,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

前期教育相談を実施!

 緊急事態宣言下のため,延期・延期になっていた前期教育相談を,昨日(6月21日)から実施しています。皆さん,一人ひとりが充実した学校生活を送ってもらうために,生活面や学習面の悩みを,担任の先生方が聞いています。皆さんのことをより良く理解し,悩みについては,共に解決に向けて考えていきたいと思っています。有意義な教育相談になりますように!
画像1
画像2
画像3

3年生のフロアの様子!

 3年生のフロアに行く踊り場に,4月のクラス発表や新入生歓迎会の時の写真,また学年通信6月号が額入れて掲示されています。その前には本校で咲いている紫陽花が,一輪挿しにして飾られていました。
 3年生のフロアには,観葉植物で癒しの空間づくりが行われているとともに,感染症対策としてアルコール消毒が真ん中に設置されていました。窓の桟のところには,本校で採れた梅の実にイラストを描いて並べてありました。
 まいど文庫(毎日読書の略称)の横には,修学旅行の平和セレモニーで活用するオブジェのイラストが掲示されていました。皆さんで折った千羽鶴を利用して,コンクールで選ばれたイラストの絵のように仕上げていくとのことです。
画像1
画像2
画像3

1年生,人権学習(1)の様子!

 6月21日(月)6限,学活の時間に,1年生が「みんなが幸せにくらすために」と題して,人権学習(1)に取り組みました。「人権ってどんな権利?」という問いに,結婚の自由,言論の自由,表現の自由,プライバシーの権利,教育を受ける権利,安全に暮らす権利などと答え,みんなで確認していました。人権とは,すべての人がもつ幸せになるための権利であり,世界人権宣言や日本国憲法でも保証されていることを学びました。そして,自分たちの周りで人権は守られているか,大切にされているかを考え,発表していました。この学びを,今後の学校生活に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

6月21日,授業の様子!

 3年生の音楽の授業では,これまで練習してきた筝「さくらさくら」を演奏しているところを,タブレット端末を活用して録画し,フォルダに提出していました。録画されるときには,いつもにも増して気合を入れて演奏していました。
 2年生の保健体育の授業では,明日から始まる水泳の授業について,パワーポイントを使って丁寧に説明していました。先週の金曜日(6月18日)に,自分たちできれいにしたプールでの水泳授業の目標や注意点を,しっかり頭に入れていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp