京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:105
総数:1332962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

夏季大会

画像1画像2
夏季大会。各部活,各会場に分かれるけれど,心はひとつ。

1年生 ケータイ教室

画像1画像2画像3
本日5・6時間目,体育館にて講師(ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員・京都府警察ネット安心アドバイザー)をお招きし,ケータイ教室を行いました。
事前アンケートから,「1日4時間以上の携帯使用」「5000円以上のゲーム課金」「知らない人とSNS上で連絡を取ったことがある」「実際に出会ったことのある」人がいたことがわかりました。
今日,講義を聴き,話し合い活動も熱心に取り組んだことで,ネット依存やSNSの怖さ,個人情報流出について,また,知らない間に犯してしまっているかもしれない犯罪についても理解できたのではないでしょうか。

2年生の学校生活 その93(393)(性に関する内容の学活)

本日6限、性に関する内容の学活を行いました。昨年度は、保健の授業で習ったことを基盤として、思春期に起こる体や心の変化についての理解を深めました。今年度は2回の実施を予定していますが、第1回目の今日は、男女交際等を題材に様々な視点で性を考えました。性に関する内容の学習は、保健体育科をはじめとして、道徳や学活等、様々なところで学習をしますが、それで満足はできません。学習してもしても足りない、まだまだ勉強が必要であるという意識を持ち続けることが必要です。次の学習もしっかり頑張りましょう。
画像1画像2画像3

1年2組 家庭科

画像1画像2画像3
ロイロノートを用いて「ミシンの使い方」についての発表を行いました。
タブレットの使い方もまだまだ不慣れですが,一生懸命に撮影し,分かりやすいようにまとめて,発表出来ていました。


2年生の学校生活 その92(392)(振り返り)

先日終了した第2回定期テストと先ほど終了した学習確認プログラムを合わせて振り返りを行いました。今回も前回同様、MicrosoftFormsを使ったアンケート形式による振り返りです。タブレット端末の使用も少し慣れてきたでしょうか。タブレット端末は手段です。頑張ることや何かを使うことが目的なのではなく、結果を出しながら、自分自身を成長させることが目的であるということを忘れてはいけません。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その91(391)(確プロ)

2年生として挑む学習確認プログラム。今年度は3回の受検が予定されていますが、第1回目が本日終了しました。各教科の問題用紙をめくると、1年生のときに学習した内容も含めて、非常に幅広く出題されていました。「今、高校入試が行われるとしたら」を想定し、実施される学習確認プログラム。今、一生懸命頑張ることが、未来の自分をある意味楽にします。現在進行中の水泳の授業でも何度も伝えていますが、大事なのは「積み重ね」。習ったことに、新たに習うことを積み重ねてください。そうすれば、どんどん高くなるはずですよ。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その90(390)(七夕)

7月7日。七夕です。当たり前の話、昨年の七夕からもう1年ですか。こういった節目の日を迎えると、時が経つはやさを実感します。今年度もPTA本部役員の方にご協力いただき、七夕の短冊作成に取り組みました。短冊への記入は誓い。誓った後は、努力が必要です。書いただけでは何も叶いません。残念ながら、本日の天気は雨。体調がよくない人も多いです。夏休みまであと少し、踏ん張っていきましょう。昨年度の七夕の記事はここをクリック!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その89(389)(道徳)

今日の道徳は、1学期の振り返りを行いました。1学期に取り組んだ内容のワークシートを眺めていると、たくさんの題材に一生懸命取り組んだことが伝わってきました。道徳は、各教科のように評定はつきません。しかし、日常生活のあらゆるところで道徳の学習の成果は問われると思います。例えば、2年生だけを見ていても、人の笑顔や御礼に貢献できる言動もあれば、人の怒りや悲しみ、そしてケガや事故等につながるような言動もあります。どちらがよりよい生き方なのでしょうか。今一度立ち止まって考えてみてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その88(388)(水泳)

2年生、今日の水泳授業の様子です。水泳は、更衣から移動、準備、体操、シャワー等々、やることが非常に多く、水に入っている時間が思ったより少なくなりがちです。しかし、そこは意識ひとつで何とかなるものです。素早く行動し、水に入って泳ぐ練習をする時間を確保しようとしない人に上達も進歩もありません。「意識」がある人は「行動」も変わります。少しでいいので、急ぐこと、きびきび動くこと、加えて、友達のパフォーマンスをよく観察することを一人ずつが意識してほしいものです。今のままの「意識」ではいけません。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その87(387)(探究2)

5限目が終わり、6限目は、2年生の探究学習の大きなテーマである「SDGs」について学習しました。探究は「調べ学習」ではありません。「分かった」で終わるものではありません。調べて、分かったことを使い「新たなアイデアの創造」や「納得解」に結びつけることが探究です。言わば、正解のない問いに向かい、新たな問いを生み出していくことこそが探究なのです。仮説を立てた後に、情報を集め、分析すること。いわゆる検証活動を経て、現段階で出せる「新たなアイデア」「納得解」。これを出せる人が、これからの時代に必要な人材です。さあ、ワクワクしてきますね!次回の探究も頑張りましょう。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp