![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:121 総数:700724 |
たしざん
色紙が4枚増えると,全部で何枚になるか考えました。はじめに17枚持っている色紙に足せばいいことに気づいていましたが,どのように計算すればいいのでしょう。数え棒を使って,10のまとまりを作ることで計算できると分かりました。
![]() ![]() ![]() 天気がいい
今日は天気がいいので,休み時間には外に出て遊んでいました。ブランコは2つしかないので,順番を守って乗っていました。相手のことも考えて遊べると,みんなが気持ちよく遊べます。
![]() ![]() 図書館へ行って
今日は,学校の図書館へ行きました。いろんな絵本がある中,教室にはないような大きな絵本もありました。あまりに大きいので,先生に読んでもらったりがんばってページをめくったりしていました。
![]() ![]() 漢字テスト
6年生になって学習した漢字の小テストをしました。画数も増え,難しくなってきていますが,毎日,練習を積み重ねて覚えたことを書いていました。
![]() 漢字辞典の使い方
国語の時間には,漢字辞典の使い方を学習しました。漢字辞典には,たくさんの漢字について,その読み方や部首,画数など詳しい情報が載っています。まず,画数を調べた後,自分で読み方から漢字を探して意味を調べていました。
![]() ![]() ![]() ドレミで歌おう
音の高さに気をつけながら,「ドレミで歌おう」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する時の指づかいを学習しました。どの音をどの指で押さえればいいのか確認してから,リズムに合わせて指を動かしていました。
![]() ![]() 学校たんけんに向けて
1年生に学校を案内するための準備をしています。今日は,各教室の看板を清書しました。下書きをもとに大きく丁寧な字で書きました。イラストも入れてより分かりやすく工夫していました。
![]() ![]() きょうのすうじは?
今日は,「9」と「10」を練習しました。書き順に気をつけてはみ出さないように慎重に書いていました。丸をもらえると嬉しそうな表情を浮かべていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 『豚肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁で豚肉を煮,しいたけ・玉ねぎを加えて料理酒・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草ともやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。 野菜やごまの食感を味わって食べました。 子供たちから,「『豚肉ととうふのくず煮』は,とっても美味しかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,もやしのシャキシャキ感とごまがいっばい入っていて,美味しかったです。『じゃこ』は,パリパリしていて,あまくて美味しかったです。」と,感想をくれました。 あさがおのたね
「あさがおのたねはどんな形をしているかな?」という先生の問いかけから,一生懸命にたねを観察し始めました。丸い形や半月の形,長細い形など見る角度によっても全然違うことが分かりました。自分の見た「たね」の形を観察カードに記録し,色も縫っていました。
![]() ![]() ![]() |
|