![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:121 総数:700682 |
リコーダーの仕組み
3年生から音楽の時間にはリコーダーを使います。今日は,リコーダーのいろんな部分の名前や使い方を学習しました。どちらの手を上にするか,穴を指のどの部分でふさぐのか等について1つ1つ覚えていきました。今は吹けませんが,吹けるようになったらきれいな音を出せるように使い方を覚えておいてほしいです。
![]() ![]() ![]() 野菜のかんさつ
中庭で育てているなすびやピーマンが順調に育っています。その様子を記録するために観察しました。もう実がなっているものもあり,びっくりしていました。
![]() ![]() タブレットになれよう
今日は,タブレットの中にある「ペイント」を使って,いろんな絵を描いてみました。いろんな色が選べたり塗り方も工夫できたりするので,楽しそうに絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() ももたろう
国語の時間には,ももたろうのお話を書き写しました。なぞったり丸の中に字を書いたり線だけのところに書いたりと学年によってちがうプリントに書いていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・おさつパン ・牛乳 ・ソーセージと野菜のいためナムル ・とうふと青菜のスープ 『ソーセージと野菜のいためナムル』は,にんじん・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツ,きゅうり・油でカリッと揚げたフランクフルト・じゃがいもを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 今の季節においしい「きゅうり」を使っています。きゅうりのシャキシャキした食感を楽しんで食べました。 『とうふと青菜のスープ』は,チキンスープ・料理酒でにんじんを煮,塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,最後にチンゲン菜を加えて仕上げました。 子供たちから,「『おさつパン』は,おいもが入っていて,さつまいものあまみもあって,すごくおいしかったです。『ソーセージと野菜のいためナムル』は,キャベツやきゅうりがシャキシャキしていて,ソーセージも入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 ナップサック作り
今日の家庭科では,ナップサックのひもが通るところを縫いました。まず,出入り口を折り返してまち針でとめてからミシンで縫います。さらに折り返してひもが通るようにしたところをしつけ縫いします。手順を確認しながら,ミシンの動きをうまくコントロールして縫っていました。
![]() ![]() ![]() 植物の発芽
植物が成長するためには,何が関係するのか条件を変えて実験した様子を観察しました。「日光」と「肥料」が必要かどうか調べるために,両方ある場合とどちらかだけある場合を実験しました。すると,どちらかがないとあまり元気に成長しないことが分かりました。
![]() ![]() 漢字の広場
「午後に友だちが来たので,ケーキを半分ずつ食べた」というふうに「時」を表す言葉や教科書にある漢字を使いながら,挿絵に合うような文を作りました。どんな出来事のことなのか,おうちの人の予定はどうか,考えながら文を書いていました。
![]() ![]() ![]() くりあがり
算数の時間には,たし算の筆算をしました。今日の問題は「34+28」です。一の位から順番に計算しようと思ったら,4+8=12となりました。さて,10を超えた時はどうすればいいのでしょう?できた10のかたまりは,十の位に足していくことにしました。
![]() ![]() き
今日の国語では,ひらがなの「き」を学習しました。「きつね」「きのこ」「きりぎりす」など「き」のつく言葉はたくさんあるようで,たくさん出てきました。
![]() ![]() ![]() |
|