京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up95
昨日:120
総数:661968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はじめの数は何人?

遊んでいる子どものうち13人帰ったので,18人になった時,はじめに何人いたのか考えました。問題文を読んだりテープ図に表したりすることで,たし算をするのかひき算をするのか考えました。式に表した後,なぜそうしたのか理由も考えました。
画像1
画像2
画像3

貴族のくらし

社会科では,歴史の学習を進めています。今日で貴族のくらしについての学習を終えました。今と違って,ずいぶんぜいたくな生活ぶりが分かったり今に伝わる行事があることも知りました。次は,武士の世の中です。なぜ時代が移り変わったのかという理由とともにどんなことがあったのか興味をもって調べてほしいです。
画像1

庄内平野の米作り

学校の近くにも田んぼがあり,すくすくと育っています。お米は主食であり,多くの人が食べるのでたくさん必要です。山形県の庄内平野の様子を見ると,とても広い田んぼがたくさんありました。なぜ,庄内平野ではそれだけの田んぼがあり,米作りが盛んなのか,気候や地形など調べていくことにしました。
画像1
画像2

水の体積

閉じ込めた水に力を加えるとどうなるか実験しました。空気の時のように縮むかと思いきや,全然動きませんでした。このことから空気と水とでは性質が違うことが分かりました。
画像1
画像2

もうすぐ完成

図工で取り組んできた「ともだちハウス」ももうすぐ完成です。きれいな飾りつけをしたり部屋を作ったりしてきました。今日は,キャップや貝がら等を使って友達を作りました。最後に作ったものが倒れないか点検しました。
画像1
画像2
画像3

いくつおおいかな

メロンが6個,スイカが2個あります。メロンの方がいくつ多いか考えました。メロンとスイカを数図ブロックに置き換えて,同じ数のところを引いてみました。実際に説明をしながら数図ブロックを動かすことで,理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

七夕

あいにくの雨模様ですが,今日は七夕の日です。職員室の前には,学級で考えた願い事が飾られています。また,別のところには子ども達の作った七夕飾りがありました。1年に1度のことですが,みんなの願い事がかなうといいですね。
画像1

給食室より

画像1
 7月7日(水)

 ・ココアパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ツナとキャベツのソテー

 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・コーン・チーズ・水を加えて煮,別の釜でバター・小麦粉をよく炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて,じっくり煮込んで塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『ツナとキャベツのソテー』は,にんじん・キャベツ・ツナを加えて炒めて,さとう・しお・こしょう・酢を混ぜ合わせた調味液を加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『ココアパン』は,初めてのココアの味で,とってもおいしかったです。『コーンのクリームシチュー』は,色もきれいでとってもおいしかったです。『ツナとキャベツのソテー』は,キャベツがシャキシャキしていて,さっぱりした味でとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

くるくるクランク

今日はこれからの図工で取り組む「クランク」の仕組みを作りました。箱型の土台を組み立てたり針金にストローをつけたりしました。ストローの長さに気をつけながら,組み立てていました。仕組みができると,くるくると回しながら,想像を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

どうしてかな

小学校生活も3か月が経ちました。学習する時間や休み時間があること,チャイムを聞いて時間を守ることなど,学校にはいろんなルールがあります。たくさんの人と生活するので,自分にとっても相手にとっても危ないことをしてはいけません。みんなが安心して過ごせるようにルールがあることを改めて確かめました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 個人懇談会 銀行振替日 SC
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会 あいさつ運動 いいことばの日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp