京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:61
総数:311916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】みてみて あのね

 今までの楽しかった経験うれしかった経験を思い出します。そして,その出来事をみんなに伝える絵を描いていきます。自分の楽しかった出来事を思い出す時間は,楽しくて楽しくて仕方がありません。自分が話したくてお話がなかなか止まりません。思い出した後,クレヨンで描いていきます。一生懸命塗り込りこんだり丁寧に下書きをしたり様々です。「これは かぞくで おんせんに いったの。」と説明してくれます。最後にみんなに絵を見せながら,「どんなに楽しかったか」「どんなにうれしかったか」を発表します。素敵な絵がたくさんできました。2枚目に挑んでいる友だちもいました。
画像1
画像2
画像3

【こすもす学級】きゅうりの水やり

 先週苗植えをしたきゅうりに,毎日欠かさず水やりをしています。この1週間で茎も葉も大きく成長しました。

 順調に成長すれば7月の中旬ごろから収穫ができると,地域の方に教えていただきました。早く収穫できるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【1年】最後のリレー!

画像1
体育の学習では,リレーの学習のまとめを行いました。

前回はリングバトンの使い方を学習しました。

今回は,リングバトンを受け取るときにどんな工夫ができるかを考えながらリレーを行いました。子どもたちからは体や手の向きに気をつけるという意見が出ました。

一生懸命に走る姿はもちろんのこと,整列にかかる時間が少しずつ短くなったり,リレーの勝ち負けを受け入れたり,走っている子たちを応援したりする姿を見ると子どもたちが日々,少しずつ成長していることを感じます。

【2年】体育科「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
 フラフープを回したり転がしたり,縄跳びのようにフラフープを跳んだりしました。活動していくうちに,フラフープを手首で回しながら歩いている子ども,フラフープとおにごっこをしている子ども,駒みたいにフラフープを回している子など,自分たちでいろいろな楽しみ方を見つけていました。

【3年】友だちの好きな色を聞いたよ!(外国語活動)

画像1
画像2
 英語で自分の好きな色を紹介しました。

 I like blue.や I like red.のように,上手に言うことができました。たくさんの友だちに,伝えていました。自分と同じなら,me,too!と答える子もいました。

 「英語で友だちの好きな色を知ることができてうれしい。」と,最後の振り返りで発表する子がいました。進んでコミュニケーションをとっていて,見ているこちらもうれしい気もちになりました。それが英語なのですから,素晴らしいですね!

【4年】スマホの使い方を知ろう

本日,スマホの使い方についてのDVDを見ました。簡単な物語がいくつかあり,その中で一つ一つにクイズがあり,楽しく解いていました
画像1画像2画像3

【1年】味わいながら〜スマイルアゲイン〜

画像1画像2
音楽の学習の時間にスマイルアゲインという曲を聴いています。

この曲は今年の全校合唱の曲です。

今はコロナ禍の影響で皆で歌うことが難しいのですが,子どもたちは曲を味わいながら聴いています。

初めて聴いた時には

「めっちゃいい歌やと思う〜」
「なんか泣きそう!」

など,様々な感想が聞かれました。

先日は歌詞カードを見ながら聴きました。英語の歌詞になっている部分もあるのですが,歌を聞き取り,小声で歌っている子たちも大勢いました。

この曲が気に入ったのか,休み時間や帰りの準備の間に「スマイルアゲ〜イン♪ スマイルアゲ〜イン♪」と歌っている子もいました。

早く気兼ねなく歌をうたえるようになってほしいものです。

【こすもす学級】2回目の毛筆

 3年生は2回目の毛筆学習でした。準備の仕方にもすっかり慣れ,教科書の図の通りに自分で準備ができました。

 今日は始筆,送筆,終筆に気を付けながら「二」の文字を書きました。みんな力強い文字を書くことができました。

 最後に図画工作の時間に作った名前スタンプを押して仕上げました。
画像1画像2画像3

【3年】山科なすととうがらしの収穫

画像1
画像2
画像3
 育てている山科なすととうがらしが大きくなってきたので,収穫しました。

 子どもたちは,毎日役割分担して水やりをしています。当番でなくても,水やりを手伝う子もいます!大切に思っているのですね。

 順番に,収穫した山科なすととうがらしを持ち帰ります。お家で食べた感想をぜひ教えてくださいね!

【4年】アイマスク体験

画像1画像2
総合の学習で,アイマスク体験をしました。
「見えない」ということがどういう状況なのかを体感したり,友だちに介助をしてもらって歩行したりしてみました。
一つ一つの体験を通して,子どもたちから「こわい」や「大変」という言葉も出てきましたが,「いつもより音が大きく聞こえる」や「手で触って分かるものと分からない物がある」という発見もありました。
介助をしている側からは,「相手の安全を守ることを考えると,介助をしている最中,とてもこわかった」という言葉も出てきました。

ただ,今回,見えないという状況を意図的に作り出し,体験したこともあり,子どもたちからは,ずっとそのように生活されている方は実際にはどんなことを感じているのだろうという言葉も出てきました。

来週には,ほほえみ交流事業があります。
直接お話が聞けるのが,とても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp