京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:94
総数:432981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

7月9日 和(なごみ)献立

7月9日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆はものこはくあげ
 ◆伏見とうがらしのおかか煮
 ◆なすのみそ汁
の牛乳のついた和(なごみ)献立でした。

7月の和(なごみ)献立では,はもや伏見とうがらし,
なすなど夏に旬の美味しい食べ物を使いました。

はもが給食に登場したので驚いている子もありました。
今回は,夏や京都らしさを感じながら給食時間を過ごして
くれていました。
画像1
画像2

7月7日 2年 お話の会お楽しみ会

 今日は,2年生のお話の会お楽しみ会がありました。子どもたちも楽しみにしていました。お話が始まると見入っている子もいて,素敵な時間が過ごせました。
画像1
画像2

7月7日 「酒米」

7月7日(水)は七夕の行事献立で,
 ◆ごはん(酒米)
 ◆牛乳
 ◆とりそぼろ丼(具)
 ◆かぼちゃの煮つけ
 ◆七夕そうめん
でした。

国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業の活用で,
お酒を造るのに適したお米の「酒米」を食べました。
「お酒の味がするのかな。」「どんな味がするのかな。」
といろいろ考えながら食べてくれていました。
普段なかなか食べることができないので,
じっくりと味わって食べてくれていました。

旬のかぼちゃをスチームコンベクションオーブンを使って
煮つけました。ほっくりと甘味もあり,大人気でした。
画像1
画像2
画像3

7月7日 3年 理科

 今日は,音のふしぎについて実験をしました。わごむギターを作って音を鳴らした時の様子の違いなど,実験道具を作る楽しさはもちろん,音の鳴らし方を比較しながら違いに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

7月6日 4年 ケータイ教室

 今日は,外部講師の方と一緒にオンラインを活用した学習を行いました。SNSのことなど,スマホの使い方で危険なことがあることについて具体的に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

7月6日 5年 情報モラル教室

 今日は,外部講師を招いて情報モラルについて学習をしました。SNSのことなど,スマートフォンの使い方について子どもたちも興味深く聞いていました。
画像1

7月5日 2年生 生活科 まちたんけん

画像1画像2
 生活科の学習で,下鴨のまちをたんけんしました。安全に気をつけてたんけんすることができました。下鴨のまちの知っているところ,新たに知ったところなど,たくさんの発見をすることができました。

7月5日 「鶏肉のさっぱり煮」

7月5日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のさっぱり煮
 ◆野菜のきんぴら
 ◆いものこ汁
でした。

湿度も気温も高く,食欲が落ちやすい季節になりました。

「鶏肉のさっぱり煮」は,酢を使って食欲のないとき
でもさっぱりと食べられるような味付けにしました。

さっぱりと食べることもでき,ごはんも食べやすかった様子でした。
画像1
画像2

7月5日 4年5年6年 部活動開始式

 今日は,部活動の開始式を行いました。今年度も緊急事態宣言等があり,なかなかスタートできずにいましたが,ようやくスタートをきることができました。待ち焦がれていた子たちもいました。明日から活動もスタートします。それぞれの活躍が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月2日 6年 修学旅行説明会

 花背山の家の説明会後,同様の方法で修学旅行の説明会を行いました。花背山の家の説明会の時に改善できたこともあり,スムーズに実施することができました。なかなか個人的な質問や一斉での双方向でのやり取りなど,まだまだ課題は残りますが,今後ともできるだけ保護者の皆様にとってもよりよい方法を検討していきたいと思います。
 ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp