京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:65
総数:396123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科 「植物の成長と水の関わり」

理科の学習では,新しい単元の学習が始まりました。これまでに植物の成長と日光の関わりについて学習をしましたが,今回は水がどのように関わっているのかを紐解いていきます。
画像1画像2

音楽の学習の様子

画像1画像2
今日も音楽の学習では,歌とリコーダーに取り組みました。歌の時間には3曲歌いましたが,エーデルワイスという曲では,英語の歌詞で歌うことにもチャレンジしました!

凛と

画像1
画像2
画像3
 生け花教室に参加させてもらっていつも思うのですが,生け花をしているときは,凛とした気持ちになります。とっても清々しいです。上手にできているか分かりませんが,気持ちがいいんです。今月は祇園祭にあったお花です。山鉾巡行は残念ながら今年も中止となりましたが,京都に夏がやってきましたね。

7月 PTA生花教室

画像1
画像2
画像3
 今月の花は,桧扇(ヒオウギ)と菊です。桧扇は魔除けの花として知られ,疫病退散を祈願する祇園祭の時期に,民家の軒先や床の間に飾られています。
 桧扇のくきの曲がり方も生かしながら,三角形のバランスを意識して飾りました。
 疫病退散の想いをこめて,玄関先に飾っています。どうぞご覧ください。

ミライシード☆

画像1
画像2
画像3
雨がふって,たんけんに行けなかったので,パソコンで「ミライシード」をつかってみました。
今日はかん字のドリルをしました。

体いく科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
今日は,フラフープくぐりと,水中ドリブルを教えてもらいました。
あたらしい あそびに,どんどん ちょうせんしてくださいね!

茶道教室

画像1
画像2
 今日から放課後まなび教室が始まりました。子どもたちが楽しみにしている茶道教室も今日から始まりました。
 初めて参加する子どももいて,ドキドキしていました。道具の名前やお茶のたて方などたくさんのことを学びました。また,和菓子を食べる練習もありました。子どもたちが一番楽しみにしているところかもしれません。今日は若鮎でした。笑顔いっぱいの子どもたちでした。

算数科「ひきざん」

画像1
ひきざんの学習が始まっています。今日はたし算とは違う図の描き方を学習し,ノートに書いたり黒板に書いて発表したりしました。図・式・答えの三つが揃うようになってきましたね。

おにごっこ・わくぐり

画像1画像2
今日の水遊びは「おにごっこ」と「わくぐり」でした。「わくぐり」では,初めて道具を使った水遊びに挑戦しました。フラフープを水中に沈めてその中を通ったり,フラフープを持ってぐるぐる回ったりといろんな遊び方で遊びました。

フリスビードッジ

画像1
画像2
体育のマラソンの後,フリスビーを使ってドッジボールをしました。
今までのフリスビーの練習を生かして楽しくドッジをすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp