京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:61
総数:395628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ハートフルタイム

画像1
今日はハートフルタイムの取り組みとして,「友だちとケンカしたときの対処法」についてみんなで話し合いながら考えていきました。班ごとにチャレンジシートを活用しながら話し合いで出た意見をまとめました。

えいごかつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
2年生になって2回目のえいごかつどう。
前回よりも,やり方が分かって,ノリノリでかつどうできました。
言ってみよう!やってみよう!の気もちが,すてきでした!

生かつ科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
一人一人そだてているミニトマトのはちに,しちゅうを立てました。
みも たくさんできてきました。
花も まだまださいているので,もっともっと ふえますね!

本をしょうかいしてもらったよ

画像1
と書の先生に,本をしょうかいしてもらいました。
教か書にのっている おもしろそうな本の,はじめのぶぶんだけを 読んでもらいました。
つづきが気になりますね。

音楽

画像1画像2
歌うことができる。吹くことができる。
当たり前のことが当たり前でなく,できることに感謝をしながら子どもたちは音楽を楽しんでいます。リコーダーのテストも近いので,全力で頑張っている姿も見られています。

ハートフル

画像1画像2
 ハートフルの学習で,「謝る」ということについて考えました。誰にどんな順で謝る必要があるのか考え,子どもたちで話し合っていました。周囲の様子を考えて行動することも,高学年の子どもたちにとってはとても大事なことですね。

算数 「資料の調べ方」

画像1
2日後のテストに向けてみんなでこれまでの学習をおさらいしました。写真はどっとプロットを使った中央値の求め方を確認しています。前に出てきて黒板を使いながらみんなに説明してくれていました。

「おおきなかぶ」音読劇

画像1画像2
今日は「おおきなかぶ」の音読劇の発表会をしました。
各グループで話し合いながら練習をしてきたので,今日の発表会はどのグループも気合十分でした。動きを工夫したり,セリフを工夫したりしていてどのグループも個性がひかっていました。

社会 「天皇中心の国づくり」

画像1画像2
社会科の学習では,今日から新しい単元に入りました。さっそく子どもたちがみんなも知っている人物が登場しました。聖徳太子です。今日は聖徳太子が当時どんなことをしたのかなどを教科書や資料集を使いながら学習しました。

七夕☆ミ

画像1
画像2
画像3
 7月7日(水)の給食は,ごはん,牛乳,とりそぼろ丼(具),かぼちゃの煮つけ,七夕そうめんでした。今日の七夕そうめんは,天の川に見立てたそうめんと,星に見立てたオクラを入れて作りました。給食室の前には,笹を飾っています。笹には,みなさんの願い事を書いた短冊が結ばれています。
 養正小学校のみんなが元気いっぱい笑顔でいられますように☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp