京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up30
昨日:47
総数:649765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

週末のごちそうは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日は「にしんなす」が出ました。

 おたがいのおいしさを引き立て合う食べ物の取り合わせを,京都では「であいもん」といいます。

 ある子が,

「そうやったんか,ニシンナスというひとつの料理やと思ってた。ニシンとナスやったんか。そういうことか〜。」

 よかった,よかった。

 ニシンは骨が多くて大変でしたが,甘辛い味が,ご飯によく合いました。

 週末,週明けは,雨が多そうです。

 来週も,みんな元気に,いっしょにGO!
 

6月25日  今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁」でした。

 海から遠く離れた京都では,干した魚を野菜と組み合わせて上手に使い,おいしいおかずになるよう工夫をしてきました。脂ののった鰊(にしん)を,脂と相性のよいなすをたき合わせた,「にしんなす」は,昔の人の知恵がつまったおかずです。このように相性のよい組み合わせを「であいもん」といいます。

 子どもたちが,魚が苦手といいながら,少しずつ少しずつ食べている様子を見て,「苦手だから食べない!ではなくて,ごはんと食べたり,身をちょっとずつとったりしながら,食べようと頑張っているんだね」と,うれしく思いました。人それぞれ好みは違うけれど,自分の健康を思って,食べ物や料理に関わった人のことを考えて,給食を食べていってほしいです。

【児童の感想】(一部紹介)
・きょうのなすと,かきたまじるが1ばんおいしかったよ。
・にしんのあぶらが,じわじわと口の中に広がってとてもおいしかったです。また,なすとも相しょうがよくて,とてもおいしかったです。
・かきたま汁のたまごがやわらかくておいしかったです。どうやってつくりましたか?
・「にしんなす」は,さいしょ見た目だけだと苦手かなと思ってへらしました。でも食べたらすごく味がしみこんでいておいしかったです。いつも苦手なたべものが,おいしくたべられて幸せです。

4年生 学級活動「学級キャラクターを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 みんなの思いや願いをこめた学級目標をシンボル化した「キャラクター」を作ります。

 それぞれが考えたエントリーシートをもとに,活発な話し合いが行われました。

 司会グループは,6年生の話し合いの様子を見せてもらって学ばせてもらいました。

 意見を言う子たちは,キャラクターにこめられた思いをもとに,自分やクラスの願いを話しました。

 こうやって,「クラス」は作られていくのですね。ひとりひとりの心が,どんどんつながっていく45分でした。

 このクラスのキャラクター名は,「つなぐ君」です。

4年生 国語科「要約するとき」

画像1
画像2
画像3
 話や本,文章の内容を短くまとめる,要約のポイントについて,学習しています。

 一番盛り上がったのは,うまく伝わらなかった失敗例でした。

「話が長すぎて,えーっとが多くて,相手があきてる顔だった。」

「話がたくさんありすぎて,続きはこんどねとお母さんに言われてしまった。」

 失敗例がたくさんあるからこそ,この学習がいかせそうです!

単元テスト

画像1
画像2
画像3
 各教科の単元テストがありました。

 みんな真剣に取り組んでいます。

 できたら,見直し,確かめもしっかりね。

 夏休みまで,一か月をきりました!

6年生 社会科「天皇中心の国づくり」

画像1
画像2
画像3
 社会科では「天皇中心の国づくり」の学習のまとめとして,新聞作りに取り組んでいます。今回は人物に焦点を当て,それぞれの人物が行ったことや,与えた影響などについて,学習してきた内容をもとに記事にしていきます。
 来週予定しております授業参観では,社会科の学習に取り組む姿をご覧いただこうと考えています。子どもたちが資料から様々な歴史の事実を読み取り,それに対する自分の考えをまとめる様子を見取っていただければと思います。
 新聞も教室に掲示予定ですのでお楽しみに!

5年生 総合

総合の学習では,「見つけよう!わたしの『なりたい』!」というテーマで,働くということについて考えていきます。

…ということで,
今日は,ケーキ屋さんとして実際に働いてみました!

それぞれの会社が,社員同士で協力して,とても熱心にケーキを作っていました。
しかし,売り上げがそのまま利益にはなりません。
材料費,電気代,人件費…
売り上げから必要な経費を引くと…

「うわ〜!!全然足りてない!」
「もっと頑張らなあかん…!」

という声が聞こえてきました。
「働く」ということの大変さ,厳しさに気付いていました。
それでも,

「大丈夫,次がある。」

とやる気に満ちて輝いているいる子どもたちに,とても希望を感じました。
画像1
画像2

4年生 音楽科「打楽器が楽しいのなんのって!」

画像1
画像2
画像3
 ラテン打楽器独特のリズムが,すぐに子どもたちの心をとらえた「いろんな木の実」という曲です。

 中でも,子どもたちがあっと驚いたのは,マラカス!

 プロの演奏が,予想と全くちがったからです。

 そして,実際にマラカスを演奏してみたら,抱腹絶倒!

 爆笑するくらいおもしろくて,人相も変わるくらい必死になっていました。

 ふだんおとなしめの人が,

「こんな楽しいものはない!」

という表情でやっているのを見ると,学校っておもしろいなと思います。

4年生 算数科「しきつめた形から・・・」

画像1
画像2
画像3
「垂直・平行と四角形」の単元の学習が進んでいます。

 形も大きさも同じ平行四辺形やひし形,台形をしきつめると,そこからまた新たな図形が見えてきます。

「お〜,ほんまや!」

「なるほど〜!」

という声がたくさん出ていました。

 自分の発見や友だちの発見から,「平行」や「垂直」についての考えが深まりました。


5年生 家庭 「持続可能なくらしへ ものやお金の使い方」

画像1
家庭「持続可能なくらしへ ものやお金の使い方」では,
目的に合った商品の選び方や買い方について学習しました。

自主学習ノートを買いにお店に行くと,
4つの商品がありました。
あなたならどれを選びますか。

「値段が一番安いのはC」
「でも1冊あたりはDの方が安いよ」
「Aは環境にやさしい商品だな」
「Bは,赤ペンもセットになっていていいと思う!」

それぞれが値段や必要性など様々な情報をもとに
目的に合った商品を選択することができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp