京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:108
総数:590313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

町別集会

町別集会が行われました。
6年生の班長,副班長,5年生の副班長が中心となり,
登下校ルートの危険個所などを話し合っていました。
班長や副班長には立候補をしていてとても意欲的だなと思いました。
新1年生にも温かく接してくれていました。
画像1

理科 音のふしぎ

画像1
画像2
 音を感じに,音楽室へ行きました。
 いろいろな楽器をたたいて,音のふるえを確かめました。

今日の給食(和献立)

画像1
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・なすのみそ汁

今日の給食は和献立で,昔から京都で夏に食べられているはもがこはくあげで登場しました。
また夏においしい食材として京野菜の伏見とうがらし,なすが登場しました。

給食中に児童は和献立を紹介するムービーを見て,京都ではなぜなつにはもを食べるのか,祇園祭とはもの関連について知ることができました。

【2年生】眼科検診

眼科検診を行いました。

静かに待つことにも慣れてきました。
画像1

【5 年】 裁縫 「布を断つ!」

 家庭が「ひと針に心を込めて」の学習で裁縫がスタートしています。
 針に糸を通し,玉結び・玉どめに挑戦!まだまだ慣れない手つきですが,あきらめずに頑張る子どもたちです。うまくできたときには大喜び。
 できた子たちが,困っている子たちに教えに行く場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年】 たてわり遊び<外遊び編>

 5年生がリーダーとなり,3年生とロング昼休みに遊びました。計画もして,がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「水の中の小さな生物」

「生物どうしの関わり」の中で,食べる・食べられるの関係を調べています。
池や川にすむメダカなどの小さな魚が食べていると考えられる水の中の小さな生物を顕微鏡で観察しました。
イカダモやクンショウモ,イトクズモなど何種類かの小さな生物を観察することができました。
たった1滴の緑色の水の中に,あまりにも沢山の小さな生物がいることを知り,みんな一生懸命顕微鏡で観察していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】七夕の願い事

画像1画像2画像3
今日は七夕です。それぞれの教室には,子どもたちが書いた願い事が飾ってあります。

子どもたちは,「ピアノが上手になりますように。」「サッカー選手になれますように。」など,思い思いの願い事を書いていました。

叶うといいですね。

【4年生】これからの岩倉,どうなってほしいかな?

画像1画像2
総合的な学習では,「未来につなぐもの」について学習しています。

今日は,これからの岩倉について考えました。自然が多かった昔の岩倉と,便利になってきた現在の岩倉の様子を比べながら,これからの岩倉がどのようになってほしいかを考えました。

子どもたちは,「便利なことも大切なことだと思う。

だから,自然を残しつつ便利にしていけばいいと思う。」「今残っている文化や伝統を残していくためにも,全てを変えてしまうのはよくないと思う。」など,これからの岩倉について一生懸命考えていました。

明日は地域の方に来ていただき,昔の岩倉の様子や未来へつないでいくものについてお話していただく予定です。

子どもたちは,「どんな岩倉の話が聞けるんだろう」と楽しみにしています。

体育 新体力テスト「上体起こし」

 新体力テストの最終種目「上体起こし」を実施しました。
感染対策も行いながら,子どもたちは一生懸命,取り組んでいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp