3年 生き物の観察
虫眼鏡を使って,生き物の観察をしました。じっくり細かいところまで観察している子もいれば,「これかな?」と本を見ながら観察している子もいました。すばらしい!
【学校の様子】 2021-04-16 15:23 up!
4年 理科の学習
4年生に進級し,初めての理科の学習です。
今日はオリエンテーションで,ティッシュペーパーを使って力比べの実験をしました。片方のティッシュペーパーは簡単にちぎれるのに,なぜかもう片方はなかなかちぎれません...子どもたちは,「どうしてなんだろう?」,「折り方が違うんじゃないかな?」といろいろ考えながら取り組んでいました。
この実験を例に,理科の学び方についての話をしました。1年間楽しみながら,取り組んでほしいと思います。
【学校の様子】 2021-04-16 15:23 up!
今日の給食パート2
給食時間には,給食カレンダーや「給食室からこんにちは」を見て,給食に関心を持てるようにしています。また,給食時間にはもぐ君と一緒に各教室を訪問しています。
今日は,4組でみんなが「給食室からこんにちは」を先生からお話しているところでした。子どもたちは,画面を見ながら,給食を確認していました。
【学校の様子】 2021-04-16 15:22 up!
今日の給食
今日の給食は,和献立の「ごはん・春野菜のかき揚げ・小松菜と切干大根の煮びたし・ゆばのすまし汁」でした。
「春野菜のかき揚げ」には,じゃがいも・玉ねぎ・たけのこ・人参・ちくわが入ってカリッと上がって美味しかったです。
「ゆばのすまし汁」は,昆布と鰹節でだしを取りました。
【学校の様子】 2021-04-16 15:22 up!
【4年生】 絵の具でゆめもよう
図画工作の学習では,絵の具を使って色々な表し方を試し,自分だけの素敵な模様をつくりました。色を塗った「たこ糸」を画用紙に挟んで,勢いよく糸を引っ張ると,不思議な模様ができました。「わぁ,こんな模様ができた!」と,偶発的にできる模様にドキドキわくわくしながら活動している姿が印象的でした。ペットボトルのキャップに絵の具を塗って,ペタッと押したり,紙と紙の間に絵の具を挟み込み,手でこすってから広げたり,楽しみながらいろいろな方法を試すことができました。
これからも,自分の思いを伸び伸びと表現していってほしいと思います。
【学校の様子】 2021-04-16 07:58 up!
明日の集団登校について
既にお便りをご覧いただいたり,お子達から聞いたりしているかもしれませんが,明日4月16日(金)6年生が科学センター学習に行きます。午前8時学校集合のため,6年生は集団登校ができません。
班長が不在になる班もあるかと思いますが,よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2021-04-15 17:50 up!
今日の給食その2
今日の給食です。見本として,いつも中学年の量を展示しています。今日の豚肉と野菜の煮つけはたいへん味がよく,ごはんにぴったりでした。
明日は,和献立で,牛乳はありませんが,メニューを見てみると「湯葉」や「春野菜」が使われています。今から楽しみです。
【学校の様子】 2021-04-15 17:47 up!
「歩む」(6年生)
6年生,初の書写の学習は「歩む」です。いい文字ですよね。書写の学習では,静かに一つ一つの文字に集中して取り組んでいきます。
今日の字は「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」がめあてでした。集中して筆を進めたので,みんな最高学年にふさわしい字が出来上がりました。
小学校生活最後の1年間です。すてきな字を書いてほしいです!
【学校の様子】 2021-04-15 17:11 up!
今日の給食
今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・大根葉のごま炒め」でした。「豚肉と野菜の煮つけ」は,豚肉の旨味と野菜のおいしさがマッチして,ご飯によく合いました。また,「大根葉のごま炒め」は,シャキシャキした食感と香ばしいごまの風味が味わえました。
【学校の様子】 2021-04-15 17:10 up!
理科の学習【6年生】
理科大好きの6年生,理科室で専科の先生との出会いでした。久しぶりの理科室に,わくわくしている様子が・・・。
オリエンテーションで,先生から問題がありました。
水の中に入ったビー玉は何個ありますか?
簡単そうに見えて難しい!!上から見たり下から見たり,チームで問題を解き合いました。理科の実験でも,様々な角度から物事を見ることが大切だよと最後に教えていただきました。
1年間の理科の学習が楽しみです。
【学校の様子】 2021-04-14 19:06 up!