京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:17
総数:471807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

理科の学習

画像1
画像2
画像3
 ゴムの力で動く車を走らせました。遠くまで走らせるには,どうすればいいのかな・・・?

使って楽しい焼き物 3

画像1
画像2
子どもたちも楽しみながら,作っていました。
完成が楽しみです!

使って楽しい焼き物 2

画像1
画像2
画像3
アイデアスケッチをもとに,自分がイメージしたものへと近づくように
用具や作り方を工夫して取り組みました。

使って楽しい焼き物

画像1
画像2
画像3
焼き物作りが始まりました。

走り幅跳び 3

画像1
画像2
友だちの跳び方や着地に仕方なども見て,自分にどんどん取り入れて
記録を伸ばしてほしいと思います。

走り幅跳び 2

画像1
画像2
今日も自己記録更新を目指して,助走距離や踏み切りのタイミングなど
意識して取り組みました。

走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
雨も降らず,いい気温の中での体育でした。

言葉のたからばこ

画像1
画像2
 感想を書く学習の時に,

 言葉の引き出しを増やそうということで

 「言葉の宝箱」のノートを作りました。

 楽しい,悲しい,などの気持ちを表す言葉でも

 たくさんの言い表し方があります。

 今日は道徳の学習のときに

 「先生,言葉の宝箱から自分の気もちに合う言葉を

 探してもいいですか。」

 と子ども達から提案があり,たくさん素敵な言葉を

 使ってノートを書いていました。

 心があたたかくなりました

 感動しました

 胸をうたれました

 ほっとしました・・・

 言葉の引き出しが増えたらいいなと思います。

ゴムの長さと車が動く距離・・・

画像1
画像2
 理科のゴムや風の力の学習で,ゴムの長さを10センチのときと

 15センチの時で,進む距離がどう変わるかを学習しました。

 実験の結果,ゴムの長さが長い方がよく車が進むことが

 分かりました。次は風の実験をやっていきます!

18日(金)牛肉とひじきの炒め煮

画像1
画像2
画像3
18日(金)の献立は
★胚芽米ごはん
★牛乳
★牛肉とひじきの炒め煮
★たけのこのおかか煮
★赤だし(豆腐・細ネギ・わかめ)

児童の感想を紹介します。
「あかだしとぎゅうにくとひじきのいためにがおいしかったです。またたべたいです。」(1年児童)
「あかだしがおいしかったです。あかだしは,はじめてたべました。きゅうしょくありがとうございます。」(1年児童)
「このなかでおいしかったのは,あかだしです。あかだしでおいしかったところは,とうふとわかめがはいっていたからおいしかったです。」(2年児童)
「赤だしがあじがこくておいしかったです。たけのこのおかかにがやわらかくておいしかったです。」(3年児童)
「牛肉がやわらかくておいしかったです。」(3年児童)
「牛肉とひじきのいため煮のお肉がすごくおいしかったです。わたしは,八丁みそがすきなので,赤だしがおいしかったです。」(4年児童)
「赤だしがごはんをたべているときに,食べるとおいしかったです。」(5年児童)
「ぼくは,アクシデントでたけのこが赤だしに入ったけれど,結構おいしかったです。」(5年児童)
「赤だしのみそがとてもおいしかったです。」(5年児童)
「赤だしの味がこくておいしかったです。赤だしが,あたたかくておいしかったです。」(6年児童)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp