本校中学部 生き方探究チャレンジ体験 深草福祉農園
深草福祉農園では、屋内作業を体験させていただきました。手順に従って、作業をします。それにしても、すごい量です。ひとつひとつ、丁寧に作業を進めていきます。初めての場所で、初めての事業所の方とですが、順調に体験をしています。不安も緊張も強いでしょうが、この体験を乗り越えて、またひとつ成長しています。
【学校の様子】 2021-07-08 10:51 up!
本校中学部 生き方探究チャレンジ体験 醍醐図書館
あいにくの空模様ですが、醍醐図書館において生き方探究チャレンジ体験でお世話になっています。リサイクル本の作業、本の修復作業、本の返却作業などなど。事業所の方の指示に従って作業を進め、できた作業に対して「できました。どうしたらいいですか。」と報告するなど、頼もしさを感じます。
【学校の様子】 2021-07-08 10:51 up!
スローガン作りpart4(分教室)
水曜日の午後はスローガン作りの時間です。
今日はそれぞれの分教室でどれくらいスローガンのデザインが完成に近づいているかを見せ合いました。京大病院ではそれぞれの子どもが担当している文字のデザインを画面に向かって紹介しました。府立病院では80%くらい完成に近づいている実物を紹介しました。キラキラと輝く飾り付けが印象的でした。市立病院ではすでに完成しており,いろいろな動物が飾られにぎやかで楽しそうなデザインです。
正式なお披露目まであと一息です。
【分教室の様子】 2021-07-08 10:50 up!
スローガン作りpart3(分教室)
スローガン作りの3回目です。スローガンの言葉を分解して、一人一人児童生徒が画用紙に自分の担当する言葉をデザインしていきます。登校が制限されている京大病院ではそれぞれ病室で作業を進めます。色鉛筆や色マジックを使って作成する人やシンプルに文字だけにする人などみんなの個性あふれるデザインが出来上がるのではないでしょうか。次回のスローガン作りの時間にみんなのデザインがどのようになっているかを画面越しにお互い見せ合えたらいいなあと思います。
【分教室の様子】 2021-07-08 10:44 up!
本校中学部 非行防止教室
外部講師の先生をお招きして、中学部全員でお話をききました。ごみのポイ捨てなど日常的に目にする事がらをはじめとして、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用したトラブル等を、具体例を通して紹介され、それらトラブルへの対応の仕方や、トラブルや犯罪に巻き込まれないための日々の心構えについて教えていただきました。お話だけでなく、シミュレーションを取り込まれていたので、生徒たちは興味津々に参加していました。
【学校の様子】 2021-07-02 16:46 up!
府立小学部低学年授業の様子
小学部低学年(1,2年生)の授業です。登校している児童は先生と一緒に色ぬりをしながら「ひらがな」の勉強をしています。また同時に別の児童が病室でテストを受けています。2人ともよくがんばりました。この後「がんばり」のご褒美に、2人の児童と先生たちが一緒に「坊主めくり」をして楽しくこの時間を締めくくりました。
【分教室の様子】 2021-07-02 11:57 up!
教育相談の実施についてのご案内
本日より,全市小学校・中学校・総合支援学校に向けて,7月から10月にかけての教育相談の実施についてのご案内を発送しております。小・中学校に在籍する心身症や学習障害・不安障害などが原因で登校しにくい児童生徒について,福祉・医療などの関係機関との連携を含めて,適切な支援の方法を一緒に考えていけたらと思います。
【育支援センター】 2021-07-02 09:16 up!
分教室テスト
一般の中学校では6月下旬ころに期末テストが行われますが、分教室でも6/29,30,7/1の3日間、これまでの学習の確認テストが行われます。みんな真剣な様子でテストに臨んでいます。教室に登校してテストを受ける生徒もいれば、病室と教室をTV会議でつないでテストを受ける生徒もいます。授業の進度はそれぞれ異なりますが、入学(入院)してから今日までに勉強したことを確認する良い機会であるのと同時に普段の学習の成果を発揮できるとよいですね。
【分教室の様子】 2021-07-01 17:53 up!
小学部高学年授業の様子(京大病院分教室)
小学6年生の社会の授業の様子です。6年生の算数・理科・社会・外国語(英語)の授業では中学部の先生が授業をします。京大病院では一人一日1時間の登校に限定されていますが、この日は初めて社会の授業で登校し、対面で授業をしました。児童も先生も普段は配信で授業をしているのでお互いとても新鮮な気持ちで授業に臨みました。いつも以上に真剣かつ充実した1時間となりました。
【分教室の様子】 2021-07-01 17:52 up!
プログラミング学習 (本校小学部)
「PLEN:bit」という二足歩行型ロボットを使ってのプログラミング学習を行っています。最初に操作方法を教えてもらい,実際に自分で操作していくうちに,どんどん慣れていきました。
今は児童の好きなダンスの動きをプログラミングしています。動ける範囲が決まっているロボットをどう動かしたらよいかを考え,何度も実際に動かして試していました。
センサーも搭載されている等,様々な動きができるロボットです。自分の組み立てたプログラム通りに動かせると,きっと楽しいと思います。試行錯誤しながら取り組んでいきましょう。
【学校の様子】 2021-06-28 17:54 up!