京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:62
総数:282524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

5年 「部活動見学」

 5日(月)に部活動見学がありました。5年生の子どもたちは,真剣な表情で部活動に一生懸命取り組む先輩の姿を見ていました。
 今後,体験入部を行う中で部活動を決定し,本入部となります。部活動をしっかりと経験し,自分に合った部活動を探してほしいと思います。
画像1
画像2

7月9日(金)の下校の変更について

京都市に発令されていました大雨警報ですが,現在大雨注意報に変わりました。
そこで,本日の下校については,次のように変更いたします。

〇前期課程生徒及び後期課程の部活動に参加しない生徒につきましては,より安全の確保 のため,引き渡しによる下校をさせて頂きます。大変お手数をおかけいたしますが,
 16時よりの引き渡しをお願いいたします。(前期課程の部活動は中止にします)

〇後期課程の部活動に参加する生徒は,部活動を行います。その後,安全を確認しつつ  ではありますが,18時台のバス等で下校いたします。

本当に急な変更になり,申し訳ございませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

7月9日(金)の下校について

現在,京都市に大雨警報が発令されておりますが,校内にとめおき,学習を続けております。
本日の下校についてですが,生徒たちはこのまま6時間目まで学習を続けた後に,引き渡しによる下校を行います。
引き渡し開始は 16:00 といたします。駐車場は,ロータリー内のインターロッキングと旧京北第一小学校です。
本日は全員引き渡しにいたしますので,バスでの下校はいたしません。
16:00を過ぎましても,学校に留めおくことは可能ですので,安全にご来校ください。
また,学童の預りもされるようですので,本日学童への預りをされる生徒につきましては,午後4時以降学童で待機いたします。
急な連絡になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

緊急 下校についてのお知らせ

 本日7月9日(金曜日)9時55分に,京都市に大雨警報が発令されました。下校時間になるまで生徒は学校で待機いたします。下校方法については,後ほどあらためてメール及びホームページにてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

7月9日(金)の時間割

 前期課程の時間割と宿題はこちらです↓

<swa:ContentLink type="doc" item="126307">7月9日(金)の時間割【前期課程】</swa:ContentLink>

 後期課程はいつも通りの時間割です。

緊急 臨時休業のお知らせ

 昨日からの雨により,7月8日(木曜日)午前7時現在大雨警報が発令中のため,自宅待機していただいているところです。本来であれば,この後11時での判断となるのですが,本日は木曜日のため早帰りの日であることや現在の雨雲レーダー等の予測から,7月8日(木曜日)本日は臨時休業の措置を取ります。よろしくお願いいたします。明日の予定につきましては,後ほどホームページにてお知らせいたします。

重要 明日の連絡

 明日7月8日(木曜日)午前7時段階で気象警報が発令された場合,自宅待機といたします。なお,登校後在学中に気象警報が発令された場合は,留め置いて授業を継続いたします。12時現在,気象警報発令中の場合,原則引き渡しによる下校を行います。連絡は,ホームページ及びメールで行いますので,14時よりお迎えをお願いいたします。ただ14時台のバスや徒歩・自転車での下校を希望される場合は,連絡帳またはKノートに記入をし,担任にお知らせください。また,電話で連絡をいただくことも可能です。13時までにご連絡をお願いいたします。

7月6日の献立

画像1画像2
 七夕は7月7日ですが,給食では1日早く七夕献立を実施しました。
 七夕の行事食として,そうめんを食べるのですが,そうめんが短冊を笹の葉に結び付ける「こより」に似ているところから,諸芸の上達を願って,またそうめんを天の川に見立てて食べるといわれています。給食では,そうめんに星形のオクラを浮かべて,天の川のようにした「たなばたそうめん」を作りました。ランチルームではおりひめさまとひこぼしさまの見守る中で,たなばたそうめんをいただきました。
 2年生から「そうめんがおいしかった。」という感想をもらいました。

社会科「くらしとごみ」(2)

 「資源ごみ」については,大量のペットボトルが集められて様子を見学しました。説明の時には,燃えるごみとちがい資源ごみは環境の事を考え機械で分別されて再利用されることを教えてもらいました。子どもたちは,分別の最終工程で人の手で分別されていることに驚いているようでした。
画像1

社会科「くらしとごみ」(1)

画像1画像2画像3
 社会科の学習で「くらしとごみ」を学習しています。その学習の一環で「北部クリーンセンター」へ見学に行きました。
 クリーンセンターでは,ごみがどこに集められているのかやどのように燃やされているのかなど見学しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp