京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:79
総数:820661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 図工「かざってなにいれよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界に一つだけの自分の箱が完成しました!

細かいところまで飾って,きれいになりました。

すてきな模様もたくさん見られます。

箱の中や裏にまで飾りをつけている子どももいました!

完成した時の子どもたちの表情は嬉しそうでした。

さぁ,その箱に何をいれようかな!?

1年 ピア清掃(5年生と)

画像1 画像1
5年生とのピア清掃も始まりました。

5年生のお兄さん・お姉さんから掃除の仕方を教えてもらい,掃除をしています。

掃除の最後にはお互いのよかったところを伝え合うふり返りを言います。

1年生もがんばってふりかえりを言いました!

5年生のお兄さん・お姉さんの掃除の仕方やふりかえりの言葉はとってもしっかりしています!

お兄さん・お姉さんを目指して,一生懸命掃除やふりかえりをがんばろう!

そして5年生のお兄さん・お姉さんと仲良くなっていきましょう!

1年 ピア清掃(9年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生とのピア清掃にも少しずつ慣れてきました。

前までは9年生に頼りきりだった教室・廊下掃除も,自分たちでできるようになってきました。

前まではしていなかった,本棚の整理や,物を動かして床を掃くといったことも9年生に教えてもらっています。

9年生のおかげでどんどん掃除が上達しています!

ピア掃除のふり返りでも,9年生に「手伝ってくれてありがとう!」など感想が言えるようになってきました。

9年生からも「1年生が協力したり,最後までしっかり掃除をしたりしてよかったよ!」というメッセージをもらいました!

これからもピア清掃を9年生とがんばっていきましょう!

5年生 算数科『合同な図形』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数科『合同な図形』の学習では,似たような三角形や四角形を使い,ぴったり重なる図形を探しました。
『2つの図形がぴったり重なるとき,これらの図形は“合同”である。』ということを学びました。
これからの学習では,合同な三角形や四角形について,その性質やかき方を調べていきます。楽しみですね!

5年生 若狭宿泊学習に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に実施される『若狭宿泊学習』に向けての活動が始まりました。
今日の活動は,各クラスで係決めをしました。係の種類は…
・リーダー
・生活・環境
・健康・運動
・食事・栄養
・レクリエーション
です。早速来週から,係活動も始まります。がんばりましょう!

1年 音楽「みのまわりの音を見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに耳をすませば,普段は聞こえてこない音が聞こえてきます。。。

えんぴつの「シャッ」

机の「コンコン」

子どもたちは身の回りにあるものから様々な音を見つけていました。

カーテンの「シャーーー」

水筒を開く時の「カチッ」

面白い音がたくさん見つかりました!

1年 音楽「うみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「う〜みはひろいな〜 おおきいな〜」

子どもたちもよく知っている,「うみ」を歌いました。


「この歌はどんなふうに歌うといいかな。」

と尋ねると,「優しく歌う!」「きれいに歌う!」

と子どもたちがこたえたので,優しくきれいに歌ってみました。

するととってもきれいな歌声で歌うことができました!


そして,海の曲のイメージに合わせて,優しくゆれながら歌いました!

教室がまるで海のようになりました。

1年 国語「おおきなかぶ」4

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ音読劇の本番です!

これまでの練習の成果を発揮できるかドキドキしています!


ところが,本番用の”大きなかぶ”が出てきて,子どもたちの気持ちが一気に高まりました!!


どのグループも上手にセリフを言ったり,動きを入れたりして,すばらしい音読劇を披露することができました。

他のグループの発表を見ていた子どもたちの感想では,

「うんとこしょ,どっこいしょ。の声がどんどん大きくなっていってよかったです。」
「はっきり読んでいて聞きやすかったです。」
「動きがおもしろかったです。」

など,がんばりを評価する言葉がたくさんでてきました!

1年生本当によくがんばりました!!

1年 国語「おおきなかぶ」3

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ音読発表会の直前です!

お家でも音読の宿題をがんばっている成果もあり,読み方が上手になりました。

さらに,オリジナルのセリフを加えたり,動作を加えたり,オリジナリティあふれる

すてきな「おおきなかぶ」になってきました。


GIGAで撮影した成果もあって,どんどん上手になっています。

さぁ本番が楽しみですね!

1年 国語「おおきなかぶ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
おおきなかぶの音読劇がさらに上達するために,GIGA端末を使って撮影をしました!

初めての撮影に子どもたちはどきどき!

それでも,今できる最高の音読劇をしました。


自分たちがどんな声や動きをしているのか,動画で見てみると恥ずかしくて,

照れ笑いする姿も見られました!


動画を見た後,子どもたちから

「声が思ったより小さいな。」「もっと動きを合わせたいな。」など

さらに上手になりたい感想がたくさんでてきました!

GIGAも活用してさらに上手な音読劇を目指します!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 7年科学センター学習
第4回代表専門委員会
5年若狭宿泊学習保護者説明会(16:00〜)
サステナ京都見学(4年)
4年非行防止教室(5限)
7/13 8年薬物乱用防止教室(5限)
7/14 3者懇談 1日目
7/15 3者懇談 2日目
BSたてわり活動(中間)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp