京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:92
総数:514715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

保健委員会

画像1
画像2
画像3

毎日,手洗い場の石鹸や洗剤を補充している保健委員会。

今日は,そんな手洗い場の美化活動をしました。

とても細かなところまできれいにしていたので,手洗い場が明るく見えました。

いつも本当にありがとう!

1年 なかよしグループ

画像1画像2
6月22日(火)

今日はなかよしグループの顔合わせがありました。

6年生が教室まで迎えにきてくれました。

自己紹介をしたり,6年生が読み聞かせをしたりしてくれました。

最後に6年生が用意してくれた名札を書いたり,色塗りをしました。

とても喜んでいて『早くつけたいな』『次のなかよしグループが楽しみ』と言っていました。

1年生 みずあそび2

画像1
画像2
画像3
6月22日(火)

今日は,1組と3組でプールに入りました。

1組は2回目で昨日,確認したことをしっかりと思い出しながら楽しんで活動することができました。

3組は約束や決まりを確認し,安全に気を付けながら意欲的に活動していました。

次のプールを楽しみにしている子がとっても多かったです。

2年生 たし算とひき算のひっ算

 算数科では『たし算とひき算のひっ算』の学習をしています。くり上がり,くり下がりの計算にもずいぶん慣れ,楽しみながら学習している様子です。もう学習も終わりに近づいているので,練習問題に取り組んでいますが,正解するとうれしそうな顔をしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

2年生 水泳学習

 昨日は1組・3組の児童がプールに入りましたが,今日は1組・2組の児童がプールに入りました。今年のプールは,2クラスずつ学習します。昨日と同様に,ルールを確認したり,水慣れをしました。最後には,みんなでカニになりました。両手をチョキにして,姿勢を低く,横向きに上手に歩いていました。きちんと先生の合図を聞き,プールに入ることができました。
画像1
画像2

あじさい読書週間

画像1
今週1週間は,あじさい読書週間になります。

本により親しむ1週間にしてほしいと思います。

読み聞かせをすると,真剣に聞く姿が見られました。

また,ほんのもりに行くと,わくわくした表情で,
新たな本との出会いをしている子どもたちがたくさん見られました。

画像2

3年 ホウセンカのお世話

画像1

日差しを浴びて,ホウセンカが大きくなってきました。

今日は,草抜きをしたり,土を足したりしました。


1年生 みずあそびがはじまりました!

画像1
画像2
画像3
6月21日(月)
3・4時間目に1年生は初めてのプールに入りました。

今日は1組・2組でした。

着替え方やプールに入る前のシャワーの浴び方などいろいろなことを確認をしました。

しっかりと話を聞き,ルールや決まりを守り楽しんで活動することができました。

これからも安全に気を付けて水泳学習を進めていきたいと思います。


2年生 プール開き

 今日はプール開きでした。2年生は梅津小学校に入学してから初めての水泳学習です。今日は準備体操,足洗い,腰洗い,シャワーの流れの確認をしたり,かけっこなどの水慣れ,水のかけ合いなどの水遊びをしたりしました。何もかもが初めてで目を輝かせて楽しんでいました。楽しいことだけではなく,命を守るための大切なルールも,今日はたくさん学びました。そのルールにも授業を重ねるごとに慣れていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 マット運動

画像1
画像2
体育で「マット運動」をしました。しっかり準備体操をしてから,前転・後転・側転など基本的な技や,倒立前転・ロンダートなど発展的な技にも挑戦しました。連続で技を繋げることで,体のバランスをとることが難しくフラフラしてしまう子もいましたが,自分のできる技に一生懸命取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp