![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509944 |
すくすく成長中!(2年)
生活科で育てているミニトマトとキュウリの写真です。
ミニトマトはものによって,成長の早さに差がありますが,少しずつ大きくなり,花をつけているものもあります。無事,大きくなりますように。 キュウリはぐんぐんつるを伸ばしてきており,ネットを張って巻き付く仕組みをつくりました。花が咲いて,花のもとが少しずつ膨らみ始めています。おいしい実をつけますように。 毎日,子どもたちと成長を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 道徳「ぎおんまつり」(2年)
道徳では京都で昔から大切にされている祇園祭について学びました。
2年生の中では祇園祭をまだ知らない児童も多く, 祇園囃子や辻回しの映像をみんな興味深そうに見ていました。 また,山科には義士祭があることを知り, 京都のお祭りに行ってみたい,本物を見てみたいという気持ちを高めていました。 ![]() ![]() ![]() 着衣水泳(6年)![]() ![]() ![]() 毎年のように夏になると水の事故が報道されます。子どもたちが悲しい事故に巻き込まれないように,今日学んだことを覚えておいてほしいと思います。 7月9日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() タブレットでは,オリンピックで見たい競技の紹介や,朝のミニトークで話す内容のプレゼンを作っていました。 音楽はラバースコンチェルトの合奏に向けての練習に取り組んでいました。楽器が増えるとリズムを合わせるのが難しくなりますが,他の楽器の音を聞きながらリズムを合わせようと頑張っていました。 今日の給食<7月9日(金)>
今日の献立は,
〇ごはん 〇牛乳 〇はものこはくあげ 〇伏見とうがらしのおかか煮 〇なすのみそ汁 です。 今日は,月に一度の和(なごみ)献立の日です。夏が旬の「はも」と,京野菜の「伏見とうがらし」が登場しました! 「伏見とうがらし」は,昔,京都市の伏見区でたくさん作られていたことから名づけられました。病気に負けない「カロテン」や,はだをきれいにする「ビタミンC」が多くふくまれています。 実はきれいな緑色をしていますが,実がなる前の花は白色をしています! 今日は,5.5kg(キログラム)分のヘタを,給食調理員さんがすべて手作業でとりのぞいてくれました。 〜本日のあじわいカードより〜 ★『ぎおんまつりのことを,「はもまつり」といわれていて,高級魚らしいので,食べられてよかったです。これからも,もっと魚のことを知りたいです。』 ★『今日のとうがらしは,前のとうがらし(万願寺とうがらし)よりも少しからいです。でも,ちくわやこんにゃくがおいしかったです。魚も,前に魚の授業で教えてもらったことを思い出して食べました。』 月曜日の給食は「うずら卵とキャベツのいため煮」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 7月9日の授業風景(5年)![]() ![]() 水泳学習も終盤となり,泳ぎも少しずつ上手になってきました。2年ぶりの水泳学習を子どもたちは楽しんでいます。 理科は顕微鏡を使ってアサガオの花びらを観察しました。おしべやめしべを初めてじっくり見て,多くの発見があったようです。 7月9日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 理科は,星座早見表を見て夏の星座を確認していました。 国語は本の帯づくりです。自分が選んだ本の魅力を考えながら,興味を引くキャッチコピーを考えていました。 社会では,来週の社会見学に向けての準備をしていました。 7月9日の授業風景(3年)![]() ![]() 算数は表とグラフの学習です。3年生で棒グラフを学習していますが,グラフをしっかりと読めるようになりました。 7月9日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 音楽では鍵盤ハーモニカの練習です。飛沫感染防止のため緊急事態宣言中はハーモニカ練習に取り組んでいませんでしたが,宣言後は少しずつ練習を再開しています。みんなで揃えながら上手に吹いていました。 7月9日の授業風景(1年)![]() ![]() ひき算の学習に入り,「ちがいはいくつ」の概念について数図ブロックを使いながら考えました。 |
|