京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:14
総数:281246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】算数の学習でGIGAを使って…

画像1
算数では小数のかけ算に取り組んでいます。
どんな考え方で解いたのかをノートに書き,それを写真にとって交流しました。
GIGA端末を一人一人出して手元で友達の考えを見ることができました。
まずは使って慣れていきたいと思います。

【4年生】 国語科「聞き取りメモのくふう」

聞き取りメモのくふうの授業で校長先生に仕事のことについてお話を聞きました。
知らないことがたくさんあったようです。
また,委員会の仕事のことについて成田先生に聞きました。
高学年になるといろいろな仕事があることを知ったようです。
 
画像1
画像2

学校を美しく!

画像1
毎日の清掃活動です。
一生懸命きれいにする子どもたちの姿が見られます。
換気をして,マスクを着用したうえで行っています。
清掃の前と後の手洗いも定着しています。
みんなできれいな学校に・・・。
気持ちよく学習ができるように・・・。

画像2

【2年生】掃除も学習もノリノリの2年生!

画像1
掃除時間になると流れてくる音楽に合わせて,楽しく掃除を頑張っています!
また,生活科「まちをたんけん大はっけん」では,下校時に担任と一緒にコースごとのお気に入りの場所を見つけて写真を撮っています。
学習も掃除時間も楽しく声を掛け合いながら活動している2年生です。
画像2

3年 楽しみにしていた「お話横丁」

 朝の読書タイムで見るはずだった「お話横丁さんの読み聞かせ」動画を,お昼に見ました。久しぶりの読み聞かせを子どもたちはとっても楽しみにしていたようです。読み聞かせが始まると,手が止まってしまうほど集中して画面を見ている子もいました。
画像1
画像2

2年 「ミニトマトを植えたよ」

 チューリップが咲き終わったので,土を入れ替えて,ミニトマトの苗を植えました。苗をポットから出して自分の植木鉢に丁寧に植えた子どもたち。水やりも忘れずにたっぷりとあげていました。

 そのあと,葉の形や色をよく見て,生活科カードに絵を描きました。中には「なんとなく,トマトのにおいがする!」と見つけたことを友達に伝えている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育科「リレー」

画像1画像2画像3
体育科の学習で「リレー」の学習をしています。
実際に日本代表がバトンパスをしている様子や上手なバトンパスの様子を見て,真似をしながら練習をしています。
だんだんスムーズにバトンパスができるようになり,チームの記録もよくなってきています。
これからどんどん記録が縮まっていくのが楽しみです。

【4年生】 国語科・社会科の学習

画像1
画像2
画像3
国語科では,「聞き取りメモのくふう」の学習をしています。
どんなふうにメモを取ればいいのかを考えてみました。
簡単に書くことが大事だということに気付いていました。
また,社会科の授業では,タブレットを用いて京都府について調べたことをノートにまとめました。

【1年生】 たいいく「リレー遊び」

画像1
1年生の体育では,「リレー遊び」をしています。
コーンを回ってもどってくる「おりかえしリレー」やコーンをくるくる回りながら走る「ぐるぐるリレー」をしました。
どのように走ると速く走れるか考えて,工夫していました。

【委員会活動】植物の世話

画像1
画像2
委員会活動が開始しています。
環境委員会の子が,中間休みに,中庭のお花が元気よく育ってくれるようにお世話を続けています。
1学期の児童会のテーマは「やる気」です。
我慢をすることも多い時期ですが,みんなが元気になるために,一人一人何ができるか,それぞれの委員会活動で考え,行動しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 校内研究授業(4−1)
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
避難訓練(土砂災害)
7/15 個人懇談会
安全の日
学習
7/15 防災学習 
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp