![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697130 |
クランクを生かして
図工では,クランクの仕組みを生かした動きを取り入れて作品づくりに励んでいます。自分のアイデアに合うような星空や海の中など,いろんな背景を作っていました。色画用紙を細かく切ったり箱のサイズに合わせて貼ったりと,とても細かく丁寧な作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ちがいはいくつ
まるいクッキーは6まい,しかくいクッキーは4まいある時,ちがいはいくつか考えました。数図ブロックを操作しながら,式と答えをノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() カタカナ
書写の時間には,「マラソン」「ラッコ」「シーツ」などのカタカナを丁寧に書きました。「シ」と「ツ」の違いや二度書きしないように気をつけながら集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() 刷ってみると・・・
図工の時間に取り組んできた紙版画もそろそろ完成です。いろんな素材をボンドで丁寧に貼り,乾いた版に自分で選んだインクをつけます。そっと紙を重ねてしっかりこすると,きれいな色で出来上がっていました。
![]() ![]() ![]() お米の作り方
米作りがさかんな庄内平野では,どのようにしてお米作りを進めているのか調べました。田植えや稲刈りだけでなく,季節ごとにいろんな作業があることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 資料の調べ方
日本の人口について調べた資料を見ながら,どんなことが分かるか考えました。いつ頃の人口が多いのか?70歳以上の人口が一番多い都道府県はどこか?などグラフから読み取りながら計算するため,今日は電卓を使いました。条件に合った答えを見つけるためにどのグラフを見ればいいか考えながら計算していました。
![]() ![]() もじのがくしゅう
平仮名,カタカナ,漢字など自分に合った文字を練習しました。お手本を見ながら丁寧になぞっていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・キャベツのすまし汁 『いわしのしょうが煮』の「いわし」は,背中が青く光っている「青背の魚」の仲間です。青背の魚の脂には,血液をサラサラにするEPAや,脳の働きをよくするDHAなどの栄養が多く含まれています。他の魚と比べて,すぐに弱ってしまうので,魚へんに弱いと書いて「鰯(いわし)」と読みます。「いわし」は暑い季節になるとさらにおいしくなります。 今日の給食では,水・三温糖・料理酒・醤油を煮立てて,しょうがを煮,いわしをくわえて,煮含めて仕上げました。 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごまを加えて,最後に花かつおを加えて仕上げました。 『すまし汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,にんじん・油揚げ・キャベツを煮,しお・しょうゆで調味して仕上げました。 子供たちから,「『いわしのしょうが煮』は,いわしがやわらかくて,ご飯にもよくあって,おいしかったです。『すまし汁』は,油揚げにだしの味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 クランクの仕組み
くるくる動くクランクの仕組みを生かすアイデアをもとに,早速,作り始めました。まずは土台に色画用紙を貼っていきます。自分のアイデアに合った色を選んで,箱のサイズに合うように切ってから貼りました。それぞれにいろんな色を使っていたので,どんな作品ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() はす
「は」や「す」にある結びの部分に気をつけて書きました。縦向きの結びと横向きの結びでは筆づかいが少し違うので難しそうでしたが,よい姿勢できれいな字を書こうと集中している姿が見られました。
![]() ![]() ![]() |
|