![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:105 総数:1332951 |
2年生の学校生活 その89(389)(道徳)
今日の道徳は、1学期の振り返りを行いました。1学期に取り組んだ内容のワークシートを眺めていると、たくさんの題材に一生懸命取り組んだことが伝わってきました。道徳は、各教科のように評定はつきません。しかし、日常生活のあらゆるところで道徳の学習の成果は問われると思います。例えば、2年生だけを見ていても、人の笑顔や御礼に貢献できる言動もあれば、人の怒りや悲しみ、そしてケガや事故等につながるような言動もあります。どちらがよりよい生き方なのでしょうか。今一度立ち止まって考えてみてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その88(388)(水泳)
2年生、今日の水泳授業の様子です。水泳は、更衣から移動、準備、体操、シャワー等々、やることが非常に多く、水に入っている時間が思ったより少なくなりがちです。しかし、そこは意識ひとつで何とかなるものです。素早く行動し、水に入って泳ぐ練習をする時間を確保しようとしない人に上達も進歩もありません。「意識」がある人は「行動」も変わります。少しでいいので、急ぐこと、きびきび動くこと、加えて、友達のパフォーマンスをよく観察することを一人ずつが意識してほしいものです。今のままの「意識」ではいけません。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その87(387)(探究2)
5限目が終わり、6限目は、2年生の探究学習の大きなテーマである「SDGs」について学習しました。探究は「調べ学習」ではありません。「分かった」で終わるものではありません。調べて、分かったことを使い「新たなアイデアの創造」や「納得解」に結びつけることが探究です。言わば、正解のない問いに向かい、新たな問いを生み出していくことこそが探究なのです。仮説を立てた後に、情報を集め、分析すること。いわゆる検証活動を経て、現段階で出せる「新たなアイデア」「納得解」。これを出せる人が、これからの時代に必要な人材です。さあ、ワクワクしてきますね!次回の探究も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その86(386)(探究1)
2年生は、本日より、総合的な学習の時間において「探究」の学習に入りました。花山中学校では「探究」の学習を「未来創造学習」と呼ぶことにしています。5限目は「探究とは何か?」「探究がどれほどまでに重要なものなのか」等について、基礎の基礎から学びました。何度も繰り返しますが、探究は大事です。これからもっと大事になる時代がやってきます。探究を頑張れば、これから先、いいことしかありません。絶対に頑張って取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その85(385)(水泳開始)
保健体育科の授業において、水泳が始まりました。昨年度は実施できなかったため、2年生にとっては花山中学校でのはじめての水泳。7月に入ったとはいえ、まだ少し肌寒く感じる一日でしたが、水泳授業における約束事項や授業の進め方等を理解することができました。参加のための健康観察票、引き続き忘れないようにしてください。次、2年生は、月曜日ですね。土日の間にしっかり体調を整えておいてください。
![]() ![]() ![]() 「未来創造学習」スタート。
2030年までに目標達成とされている,持続可能な世界・社会を目指す『SDGs』を軸にした探究学習が始まりました。総合的な学習の時間に自分でテーマを決めて主体的に学習していきます。各教科で身につけた知識や技能を活用し,進めていきます。今後は選んだテーマごとにチームをつくり探究チームとして活動していくことになります。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その84(384)(生徒総会)
生徒総会が開かれました。「自分たちが主役」という生徒会長の言葉にすごくエネルギーを感じました。2年生にとっては、はじめての生徒総会でしたが、はやくも来年度は最高学年として、学校を引っ張る立場になるのですね。「みんなのことはみんなで考える」これを大事にしなければいけません。誰一人関係のない人はいません。そして、学校という場所は自分ひとりだけの場所ではないし、自分だけのことを考えていてはいけないことをしっかり分かる人になってください。第2部の各学級紹介動画も最高でしたね。
![]() ![]() ![]() 水泳学習が始まりました。
本日より,保健体育授業において水泳学習が始まりました。残念ながら昨年度,水泳授業は新型コロナウイルス感染拡大のため中止でした。本年度は,例年より時間数は少ないですが,生徒たちは,大変楽しそうに授業を受けていました。
![]() ![]() ![]() さわやかな笑顔と挨拶運動
登校時,生徒会本部役員と3年生評議員らが,「おはようございます!」と元気よく気持ちの良い挨拶を,登校してくる生徒へしてくれていました。いつもと違う朝の登校風景にうれしさを感じました。当番の皆さんありがとう。
そして,第2回の定期テストも終え,夏季休業まで約1か月となりました。運動部所属の3年生は,夏季選手権大会,文科系所属の3年生は,コンクールや発表会,どれをとっても最後となります。まん延防止期間中ですが,チーム,個人でしっかりと感染対策の徹底を行い悔いの残らない大会にしましょう。 また,明日午後から生徒総会が行われます。生徒会役員が中心となり,花山中学校全校生徒が今後,より良く学校生活を送るためにはどうしていくべきかなど話し合いを行います。全校生徒の皆さんが主人公です。 ![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その83(383)(テスト最終日)
第2回定期テスト最終日です。テスト終了後、女子生徒数人がこんなことを話してきました。「先生、あそこなんであんな簡単に問うんですか!?」と。こちらが怒られました。少し冷静になって考えてみると、すごい内容の発言だなと思います。一生懸命頑張ったからこその発言。しっかり勉強できていたのですね。素晴らしいです。感心しました。その調子です。これからも「出題された問題が簡単に感じた」「そんなに準備しなくてもいよかった」くらいの発言ができるように頑張ってほしいと思います。よく頑張りましたね。
![]() ![]() ![]() |
|