![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:564859 |
5年 音の重なりを感じ取ろう
音楽の学習では,グループに分かれて合奏に取り組んでいます。
楽器ごとに重なりや演奏する順番を考えながら,合奏することができていました! ![]() ![]() ![]() 5年 みんなが過ごしやすいように![]() 学校の中で見つけた,特別教室にある工夫を担当しておられる先生にインタビューさせていただきました。 メモを取りながら,自分たちが考えた工夫と比べながらインタビューをすることができ,報告書を早く書きたいと楽しみにしていました。 5年 食の学習![]() ![]() 「食べることは生きること」という言葉を教えていただきました。 「いただきます」「ごちそうさま」と心を込めて,食事をいただくことができるようになるといいですね! 6年生 道徳の時間
今週の6年2組の道徳では「国際理解・国際親善」について考えました。
1964年の東京オリンピック開催の時に93か国の旗づくりを任された吹浦さんの話です。何度も見本を作っては郵送で各国に送り確認してもらいます。なかなか認めてくれない国の旗を作るために,吹浦さんはその国の歴史や風土をもう一度学び直します。国旗に込められた思いを知ることで国際理解の第一歩を踏み出します。 子ども達は国際親善について自分にできること,これからできることは何かを考えました。これからの子ども達に大切な考え方をクラスで交流することができました。 ![]() ![]() ![]() 国語科「読書活動」![]() 毎回,どんな物語なのかみんなわくわくしながら図書室に行っています。 体育科 「てつぼう」![]() 理科 「電池のはたらき」![]() ![]() ![]() 電池の力で動くモーターカーを一人一人作っています。それを使ったモーターカー大会が開催されましたが,とても盛り上がっていましたよ。 総合 「ごみって何?ごみは生まれ変わる!」![]() ごみと思っていたものが,本当はごみではなかったことや,ごみは様々なものに生まれ変わって,わたしたちの生活の中で登場していることなどを学びました。 ☆6年 中学校の先生が授業を見に来てくださいました☆
今日の5時間目に,6年1組の社会科の授業に大淀中学校の先生が授業を見に来られました。
実際に6年生の様子を見ていただくことで,来年以降の中学校での子どもたちの関わりや指導に生かしてもらえるのかと思います。 中学校の先生が来られたことで,子どもたちにも気合いが入っていました。 これからも小中連携して子どもたちを温かく見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() 5年生 道徳の時間
今日の5年生の道徳は「広い心」について「折れたタワー」という資料を使って考えました。給食のマスクを忘れたことを友達にひどく責められます。数日後,自分を責めた友達が 自分の大切な図工の作品をうっかり壊してしまうというお話です。誰にでも失敗することはある。その失敗を許すことができるかどうかについて考えました。
人から責められた記憶は人の心に大きく残るようです。クラスのほとんどの子どもが「許すことは出来ない!」と答えました。主人公のひろしはそれでも許すのです。「きりがない」「責めても意味がない」「誰でも失敗することはある」「お互い気分が悪い」「次は誰も人をひどく責めたりしなくなる」子ども達は広い心の意味をしっかり考えていました。 許すことは本当に難しいことですが,「広い心」をもつことは,とても価値のあることだと感じたようです。。 ![]() ![]() ![]() |
|