京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:564831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

What subject do you like?

画像1画像2画像3
 外国語の学習で,夢の時間割を作るために,どの教科が好きかをやり取りする表現に慣れ親しんでいます。
 ALTの先生や代表の子が選んだ好きな教科を当てるクイズでは,やり取りを楽しみ,たくさん表現する姿が見られました。

いざ裁縫の世界へ

画像1画像2
 5年生の家庭科の学習で,裁縫セットを使って手縫いに挑戦します。
 針と糸を持つのは初めてという子もいましたが,まずは玉結びと玉止めから練習します。コツをつかんでスイスイ進める子もいれば,中々うまくいかない子もいましたが,友達と教えあったり,粘り強く取り組んだりしました。初めて玉どめができると教室のあちこちで歓声が上がりました。

私のいい形

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,ねんどを使って練った形を制作しました。ちぎったり伸ばしたりこねたりしてねんどの感触を楽しみながら,自分の好きな形に仕上げていきました。

普段食べているものは,どこ産?

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,お店で売られているお米や野菜,肉や魚はどこで作られているものなのかをチラシを見ながら調べました。チラシを見ながら,「お肉や果物は外国産の物も多い。」「野菜や果物は日本のいろいろなところで作られている。」「お米は東北の方で作られている。」など,たくさんの気づきがありました。

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 昨日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・切干大根の三杯酢・すまし汁」でした。さばは,下味をつけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。こんがり焼き目がついています。昔は給食室に回転釜しかなく,「焼く」という調理ができませんでしたが,給食も日々少しずつ進化しています。切り干し大根の三杯酢はさっぱりした酢の味が暑い季節にぴったりです。すまし汁は干ししいたけの戻し汁も使い,昆布と削り節にプラスされたうま味が味わえます。
 子どもたちの感想を紹介します。
つばさ学級:心でみつけたおいしさ「しあわせ。」。
2年生:「さばがくちゃくちゃした。」。
3年生:「すまし汁が甘い。」。
4年生:「さっぱりした。」。
目・耳・口・鼻・心と五感を使って食べることはとても大切です。同じものを食べていても感じ方は様々。みんなちがってみんないい。おいしさをたくさんみつけながら食べているうちに「食べる力」もついていき,もっとおいしく食べられるようになります。
「食べる力」は「生きる力」とつながっているように思います。しっかり食べて,心身の健康をつくり,夢を叶えてほしいなと願っています。

体育 「水泳学習」

画像1画像2
待ちに待った水泳学習が始まりました。「今日は入れるかな〜,どうかな〜」と天気を何度も気にしていた子どもたちの様子がありました。

コロナ対策のために授業中はしゃべることができませんが,念願のプールに入れて,子どもたちはとても喜んでいました。

つばさ 理科の学習

画像1
画像2
理科の学習では,昆虫の体のつくりについて学習しています。

5年 水泳学習スタート

画像1
 2年ぶりの水泳学習がスタートしました。
 簡単な水慣れをした後に,25mコースと50mコースに分かれて,クロールや平泳ぎの練習をしました。

 限られた回数ではありますが,水泳学習を通して泳力を伸ばしていけるといいですね!

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 今日の献立はバターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテーです。
気温が熱くなってきましたが,給食調理員さんも暑い給食室で汗をたくさんかきながら作ってくださっています。朝から固い大豆をコトコトじっくり柔らかくゆでて,豚肉と玉ねぎ・にんじんと一緒に煮込みます。大豆の甘みとじっくり煮込んだトマトピューレの酸味が甘さに変わり,パンとよくあいます。
ほうれん草のソテーはコーンの甘みと塩・こしょうの味付けが絶妙です。
 子どもたちもだんだん食べられるようになってきました。大きな声では話せないので,小さな声で「今日もおいしかったです。」「全部食べられたよ。」と声をかけてくれます。給食調理員さんも,そんな声を聞くと疲れが吹き飛びパッと笑顔が広がります。
 おいしい給食を食べて,みんなが笑顔で健康に過ごせますように。

3年生 道徳の時間

 今週の3年生の道徳の時間は「相手と分かりあうこと」についてみんなで考えました。
 仲良しのアキ子さんが一生懸命書いた図工の絵を汚してしまいます。ともみはどうしても許すことができず,一言も話さず アキ子さんを置いて帰りました。家に帰るとアキ子さんが誕生日にくれた貯金箱とそこに書かれたメッセージを見ます。ともみはアキ子さんに会いに走っていくというお話です。
 腹が立つこと,許せないと思うことは誰にでもあります。でも相手の気持ちを理解しようとし,許すことで人間関係を築くことができます。寛容さをもつことの価値を3年生の子ども達は一生懸命に考えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp