京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up14
昨日:54
総数:497439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【6年生】資料を使って

画像1画像2
資料からわかることを考えました。

割合を読みとり,人口をもとにして計算しました。

【6年生】メヌエット

画像1画像2
リコーダーでメヌエットの練習をしました。

シャープの練習もがんばっていました。

【1年生】カラフルいろみず

画像1
画像2
画像3
図画工作科で,『カラフルいろみず』を学習しました。
水の入ったペットボトルのフタに,絵の具をつけて振り,色水を作りました。
その作った色水を,コップやペットボトルで混色して,色鮮やかないろみずをたくさん作りました。
子どもたちは,おもいおもいに好きな色を混ぜたり,水や絵の具の量を工
夫したり,似た色をまとめて並べてみたり,とても楽しそうに活動を行っていました。
「むらさきでも,少し違う!」
「この色混ぜたら何になるかな?」
「すごく楽しかった!」
「またやりたい!」
と,いう声がたくさん聞こえてきました。
夏休み,ぜひお家でも挑戦してみてください。
自由研究にも使えそうですね。

羽束師小学校版漢字検定実施

子どもたち自らがめあてをもって学習に取り組み,漢字の書き取りができたという達成感や充実感をもてるように,羽束師小学校独自の漢字検定を6月末より始めました。

回答が載った冊子は先生たちの手作りで,児童1人につき1冊もっています。

・全部で1級から36級です。

・20問中16問正解で,合格です。

・再チャレンジ可能です。

各フロアーに棚を設置し,練習用の問題用紙を置いているので,みんな自主的に学習を進められていました。
7月6日に第1回目の試験を実施しました。試験本番は,どの子も真剣に解く姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】微生物の観察

画像1画像2
微生物を顕微鏡で観察しました。

中には動いているものもいて,楽しく観察できました。

【6年生】羽束師漢字検定

画像1画像2
羽束師漢字検定をしました。

自分にあった級を選んでチャレンジしました。

2年 羽束師漢字検定!

今年度から始まった,羽束師漢字検定!
子どもたちが自主的に,楽しみながら漢字を身につけていくことができるように
毎週火曜日のステップタイムに取り組んでいきます。

2年生は,まず36級に挑戦!
1年生の時に習ったひらがなを正しく書けるかな?
画像1画像2

【4年生】非行防止教室

羽束師地域のスクールガードリーダーさんたちによって,非行防止教室を開いていただきました。ルールや法律の大切さなど子供たちは真剣に話を聞いてました。
画像1
画像2

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日は読み聞かせがありました。

みんな集中してお話の世界に入り込んでいます。

すてきな読み聞かせ,いつもありがとうございます。
また次に来てくださるのが楽しみです♪

7月2日 今日の給食

画像1
この日の献立は,
ごはん・牛乳・平天の煮つけ・
京野菜のごまみそかけです。




 京都府産の「賀茂なす」と,「万願寺とうがらし」を使用した地産地消のこんだてです。

 「賀茂なす」や,「万願寺とうがらし」は,夏の京野菜のひとつです。賀茂なす,万願寺とうがらしと,こんにゃくを炒めたものに,教室で,               みそだれを田楽みそのようにかけて食べます。このみそは,八丁みそを使用しており,独特のこくとうまみがあります。

 「賀茂なす」は,とても大きな丸いなすです。実物を子どもたちが見ると,
「なにこれ?」「かもなす?」「すごい」「おおきい」と,興味津々でした。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 地域別集会・集団下校
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp