京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

読み聞かせ

画像1画像2
 朝読書の時間,本係さんが読み聞かせをおこないました。本係さんが読んでくれたのは「いいから いいから3」。この本の中に出てくるおじいさんのように,大らかに,優しく,穏やかな日々を過ごせたら良いですね。読むとほっこりする,それでいてくすっと笑えるそんな絵本です。ぜひみなさんも読んでみてください。

4年 「一つの花」

画像1画像2
 国語「一つの花」の学習では,お話を読んだ感想を交流しました。「〇〇さんの考えは自分とは違ったけど,良いと思う。」「自分と似ている考えだった」などとお互いの考え方の違いや感じ方の違いを見つけて伝え合うことが出来ました。

6年 家庭科「思いを形に」

 トートバックが完成しました。みんなで教え合いながら仕上げることができました。ポケットを付けたり,まちをつけたりと自分なりに工夫した子どももいました。使うのが,楽しみです。
画像1
画像2

【2年】メモをとるとき

 生活科で,これからインタビューに行く予定をしています。その時に,聞いたことを正確に残しておくためには「メモ」が大切になってきます。そこで,国語科の学習で,メモについて学習しました。

 写真は,教室で伝えたいものを見て,メモにとって,それをもとに伝え合っている様子です。同じように,おうちの方にも伝えるという宿題を出しています。聞いていただきまして,予定表のところにコメントを頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
画像1

【2年】図を使って考えよう

画像1
 2年生の算数の問題は,言葉に着目するだけでは難しい問題があります。そこで,「テープ図」をかく練習をしていきます。

 まずは,数図ブロックを並べて,そのイメージを作りました。その後,テープ図をかくときに難しそうにしていましたが,一生懸命取り組んでいました。

5年 図画工作 アートカードを使って

画像1
画像2
画像3
図画工作「アートカードを使って」の学習で,アートゲームをしました。マッチング・ゲームでは,グループの一人が2枚のカードを選びます。他のメンバーは,その2枚のカードのどこが似ているのか考えます。「これは立体的な感じがします。」など,同じカードを見ていても,一人一人感じ方が違うことを楽しんでいました。

6年 読み聞かせ

 読み聞かせをしてもらいました。今回読んでいただいた本は,ある児童が石田小学校に入学して初めて借りた本でした。一番最初に借りた本をみんなで楽しみました。
画像1

【3年】図画工作科「わたしの6月の絵」

画像1
画像2
画像3
6月のイメージについて話し合いました。

「雨」「梅雨」「あじさい」「あさがお」などいろいろな意見があがりました。

そのイメージを絵に表すために,校内を散策して,写真に撮りました。

いろいろな写真を撮り,それを材料に次から下描きしていきます。

【3年】国語科「漢字の学習」

画像1画像2
3年生になり,新しく習う漢字の数がぐんと多くなります。

その一つ一つをしっかりと覚えていくために,漢字ドリルを使って書き順や字形を意識して取り組んでいます。

なぞりをはみ出さないように練習することで正しい字形の習得につながります。そこを意識して丁寧に学習を頑張っています。

5年 すぐやります!

画像1
給食の牛乳を最後までよく飲み切るようにしていますが,時々,飲み切れずに飲み残しの牛乳がこぼれてしまうことがあります。それに気が付いて「誰か牛乳まだ残ってるで。」と呼び掛けてくれる人,また「あっ,ぼくや。」と素直に反応して手洗い場に流しに行く人,今日も素敵な5年生の姿を見ることが出来ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp