京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年生 なんとバッタ!

画像1
 たくさんの小さいバッタたちが…。いるではありませんか!!20匹以上も!ビオトープで休み時間に見つけたそうです。ふと鉛筆立てに目をやると,そこにもバッタが…。鉛筆立てのすぐ横の窓に目をやるとそこにもバッタが!!賑やかな教室です!

【2年】フッ化物洗口

 久しぶりのフッ化物洗口です。動画を見て,そのまねをしながら,ぶくぶくとうがいをします。「なつかしい!」と言っている子もいました。

 水曜日は,フッ化物洗口の日です。コップを忘れずに持って来るようにしましょうね。
画像1

4年 「わたしたちの川」

画像1
 総合「わたしたちの川」の学習では,山科川に生息する植物や生物について調べたことを発表しました。自分たちが見た植物や生物の名前や特徴を詳しく調べて発表していました。

5年 6月の目標をふり返ろう

画像1画像2画像3
GM委員会の6月目標「いやなことを言わないようにしよう」のふり返りをしました。学級代表の司会のもと,自分たちががんばったこと,がんばろうとはしたけど出来なかったこと,だからこれからどうすればよいのか,ということを自分の姿をふり返りながら真剣に話し合っていました。自分たちのことを自分たちでふり返ることができる5年生,さすがです。

【2年】かんさつ名人になろう〜その2〜

画像1
 友達と読み合っている時に,管理用務員さんと事務職員さんも読みに来てくれて,コメントを書いてくれました。いろいろな人に読んでもらえてよかったですね!

4年 へんしんダンボールボックス

画像1画像2
 図工「へんしんダンボールボックス」では,タブレットを使って自分が作った作品の写真を撮り,工夫した所を書いて紹介しました。可愛い作品が出来ました。

4年 使った水のゆくえ

画像1画像2
 社会「使った水のゆくえ」の学習では,「みんなが使った水は一体どこへ行くのだろう」と予想しました。絵でかいたり,言葉で説明したりして自分の考えを整理しました。また,それぞれに考えたことをグループで交流しました。質問し合ったり,共感したりする姿が見られました。    さて,使った水はどこへ行くのでしょうか?!

生き物コーナー

生き物コーナーのメダカはたくさん卵を産み,稚魚がかえるのを待っています。
5匹いるカブトムシは,さなぎになっていますが,そのうちの1匹が成虫になりました。まだ羽がかわいておらず黄色い色をしています。
アゲハチョウの幼虫も,1回脱皮して一回り大きくなりました。それぞれ順調に育っています。

画像1
画像2
画像3

【2年】かんさつ名人になろう

画像1画像2
 国語科の学習で,観察して文章を書きました。同じものを観察していても違うこと違うことに気付いていて,とても面白い観察文が出来上がりました。

 友達が書いた観察文を読んだ後,友達へコメントを書いてプレゼントしました。書いてもらったコメントを見て,心が温かくなり,笑顔がいっぱいの2年生でした。

くすのき 「わたしのにじいろのさかな」(図工)

画像1画像2
『にじいろのさかな』の読み聞かせを聞いて,絵を描きました。自分が考えた『にじいろのさかな』です。絵の具を混ぜてぬり,きらきらうろこをはりました。さかなのまわりをローラーで色を付けた人もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp