京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:187535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

7月7日(水)の給食 〜七夕献立〜

画像1画像2画像3
今日は七夕献立でした。
・ごはん(酒米)
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

「七夕そうめん」は,天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラを入れて作りました。星型のラッキーにんじんも入っていました。

今日のごはんは,お酒を作るために育てられた「酒米」のごはんでした。いつもとのお米との違いを感じながら食べている子もいました。

7月6日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・味つけコッペパン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー

今日はコーンが入ったクリームシチューでした。コーンのあまみやプチプチとした食感を楽しんで食べました。
「ツナとキャベツのソテー」はツナが入っていて人気でした。ぜひおうちでも作ってみてください。

小中合同研修会

画像1
 本日(7月6日)小栗栖中学校ブロック(小栗栖中,小栗栖小,石田小,小栗栖宮山小)の教職員が合同で研修しました。
 9年間のカリキュラムを意識した「教科連携」「教科指導法連携」の実践をテーマに今年度も研究をすすめていきます。

きれいな花

画像1
 あじさいの花がきれいに咲いています。
 季節の植物が学校にはたくさんあります。あさがおやひまわりの花も,もうすぐ咲きそうです。たのしみですね。

サンガつながり隊

画像1画像2
 先週の金曜日,サンガのコーチに来ていただきました。子どもたちが楽しみながらスポーツをすることを中心に、スポーツを通して仲間づくりやコミュニケーション能力のスキルを学びました。「仲間を意識する」ことはこれからの生活でとても大切なことだと思います。

5年生 社会科

画像1
 5年生は,米づくりのさかんな地域を学習しています。「庄内平野では,どのように米作りを行っているのだろうか」という学習問題について,予想を立て学習していきました。広い土地を利用して,機械を使って米作りをしている。きれいな水を使って米作りをしているなどと自分の考えたことを友だちに伝え合っていました。

1年生 初めての みずあそび

 今日から体育科の学習で「みずあそび」をはじめました。
 プールでの約束をしり,安全に楽しい学習を進めていきたいです。少しひんやりとする水の中に入り,子どもたちのキャーキャーと楽しそうな声が聞こえてきました。今後の学習も楽しみです。
画像1

6年生 卒業アルバム写真撮影☆

 6年生は,卒業アルバムの個人写真やクラス写真を撮影しました。まだ卒業を意識する人は少ないのかもしれません。たくさんの楽しい思い出を3月までクラスの仲間とつくっていきたいです。
画像1画像2

7月5日(月)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ

「プリプリ中華いため」は,にんにく・しょうが・鶏肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・こんにゃく・うずら卵を炒めて,さとう・トウバンジャン・しょうゆ・酢で味つけをして,水どき片栗粉でとろみをつけて仕上げました。
「プリプリ中華いため」は大人気メニューの一つです。
プリプリした食感を楽しんで食べていました。

7月2日(金)の給食 〜京野菜のごまみそかけ〜

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ

今日は,京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使った「京野菜のごまみそかけ」でした。
賀茂なすと万願寺とうがらし,こんにゃくを油で炒めて,信州みそ・八丁みそ・さとう・みりん・料理酒・ごま・水どき片栗粉で作った「みそだれ」を教室でかけていただきました。
賀茂なすや万願寺とうがらしは苦手な子も多くいましたが,「みそだれと一緒に食べたらおいしかった!」「苦いと思ったけど苦くなくて食べられた!」と教えてくれる子もいました。
昔から京都で作られてきた「京野菜」をあじわっていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp