京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:368
総数:248086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

6月29日の給食〜とうふの四川風〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
とうふの四川風
ほうれん草ともやしのいためナムル
みかん

とうふの四川風は,中国四川地方の料理の特徴をいかした献立です。トウバンジャンをきかせています。

スパイシーな四川風の後に,デザートのみかんでさっぱりしたようです。

〜味わった感想〜
・とうふの四川風がスパイシーでごはんとあっておいしかったです。
・とうふの四川風がごはんとあっておいしかったです。
・みかんがとてもつめてくておいしかったです。
・とうふの四川風があまからくておいしかったです。

3年生自転車教室

今日の4時間目に,地域,PTA・保護者,警察官の方々にお世話になり,3年生の自転車教室を行いました。暑い中でしたが,話をしっかり聞いて一生懸命取り組んでいました。子ども達も楽しかったようで,もう一度乗りたいと言っていました。また,お家でも安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

わたしの6月の絵

3年生の図画工作科では,6月を感じるものを絵に表しています。絵の具を混ぜ合わせて,いろいろな色を作ることにも興味をもち,完成に向けてがんばっています。
画像1
画像2

2・3年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
夏の日差しが降り注ぐ中,西京警察署,大原野交通安全推進委員会の方々,PTA本部委員の方々,保護者の方々の協力を得て,自転車教室を実施しました。

思いと思いやりのちがいって?

画像1
画像2
 先週道徳科の学習で詩を使って「思いと思やりってどうちがうのか」について考えました。実際に電車に乗っている場面を想定し,その時にお年寄りが乗ってきたらどうするかを役割演技を通して考えていきました。
 『思いは見えないけれど,思いやりは見える』ということに子どもたちは気付くことが出来ました。子どもたちの振り返りには,「次そういう場面に遭遇したら,勇気を出して相手に声をかけて相手のことを想って行動したいと思いました。」「思いやりの行動はやってもらった方はもちろん,やった方もありがとうと言われたら温かい気持ちになる。そんな思いやりの行動を増やしていきたい。」と温かい想いをもつことが出来ました。
 授業終了後・・・もうクラスには思いやりの花が咲いていました!みんなの道徳の教科書を集めて片づけてくれる姿,当番でなくてもみんなのために黒板を消す姿がありました!もう自分の思いを行動に表れている子どもたち,そんな思いやりの花をみんなでさらに咲かせていこう♪

4年生 読書タイム

画像1
画像2
画像3
学校図書館で,大好きな本を読んで楽しみました。

2年生 GIGAタブレットを使って

今日は,タブレットのカメラで写真を撮り,その画像に文字やイラストを入れる加工の仕方を学びました。
画像1
画像2

4年生 図工の作品です

4年生の工作です。それぞれに工夫がされて,とてもいいです。
画像1
画像2

順調に育っています

画像1
6月初めに植えた稲が順調に育っています。

2年 夏を思い浮かべて

画像1画像2画像3
「夏といえば・・・」と子どもたちに問いかけると,
「かき氷!」「アイス!」「流しそうめん!」!と
夏に思いをはせながら,たくさんの答えが返ってきました。

夏の風景の写真を見たり,教科書の詩を読んだりして
イメージを膨らませて,
夏を思い浮かべられる絵と文章にまとめました。

暑さに負けない元気いっぱいの作品に仕上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp