![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302664 |
3年生の音柱を目指す継子たちは
自分の役割に責任を持ち,実験結果を教室に持ち帰ります。
今日は「音の大きさが変わると,もののふるえ方はどのようにかわるのか?」 この学習問題を解決するのに, それぞれ「たたく」「はじく」「こする」3つのグループに分かれ,いざ実験。 友達が確かめていない実験結果を分かりやすく説明するために,目を光らせて実験を行っていました。 ![]() ![]() ![]() 学級文庫が届きました!![]() ![]() ![]() 少し古いものもありますが,図鑑に辞典,絵本まで種類や冊数はとってもたくさんあります。図書館から少し場所が遠くなった3年生ですが,教室でもいっぱい本に親しんでくださいね! 図と式の結びつき![]() ![]() 「あっ!これは『減る』って書いてあるけど,たし算かも?」 『図をつかって考えよう』の学習の始めの頃に比べると,文章の中の言葉にとびつかないで,じっくり考えられるようになってきた子どもたちです。 図をイメージできると何算の式か分かりやすく,図で式の意味を説明することもできます。切っても切れない図と式の関係。頑張っていきましょう! 【6年】水泳運動はじまりました!![]() ![]() ![]() 学校での水泳は2年ぶりでしたが,水泳運動での約束事をきっちりと守りながら,自分のできる泳法で目指す記録に挑戦していました。 水泳学習が始まりました。![]() ![]() 観察に向けて
星の観察に向けて,方位磁針の使い方を学びました。星の光り方や色の違いを見つけられるかな。
![]() ![]() 星座早見盤を使って
理科の学習で星座の観察を行います。星座早見盤の使い方を学びました。梅雨の時期なので雲のない夜を狙って,夏の大三角を観察してみよう。
![]() ひきざんの学習![]() ![]() ひきざんの学習はたしざんの学習に比べると少し難しいようです。 でも,たしざんの学習の時に比べると,ノートに式と答えをスラスラと書けるようになっています。 日々の積み重ねは大切です。 カラフルいろみず![]() ![]() ![]() 持ってきたペットボトルに好きな色の絵の具を入れて,色水を作りました。 きれいな色水ができたことが嬉しくて,校長先生にも色水を見せている子どもたち。 色水をコップに入れて並べたり,友達の色水と混ぜて新しい色を作ったり,子どもたちはとても楽しそうに学習をしていました。 【6年】枕草子![]() ![]() ![]() 平仮名や画数の少ない漢字はやや小さめに書く。文字の中心を行の中心にそろえ,曲がらないように書く。字間・行間に気を付けて書く。文字と文字,行と行との間の空け方を同じくらいにする等のポイントを大切にしながら書いていました。 |
|