![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697130 |
クランクの仕組み
くるくる動くクランクの仕組みを生かすアイデアをもとに,早速,作り始めました。まずは土台に色画用紙を貼っていきます。自分のアイデアに合った色を選んで,箱のサイズに合うように切ってから貼りました。それぞれにいろんな色を使っていたので,どんな作品ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() はす
「は」や「す」にある結びの部分に気をつけて書きました。縦向きの結びと横向きの結びでは筆づかいが少し違うので難しそうでしたが,よい姿勢できれいな字を書こうと集中している姿が見られました。
![]() ![]() ![]() はじめの数は何人?
遊んでいる子どものうち13人帰ったので,18人になった時,はじめに何人いたのか考えました。問題文を読んだりテープ図に表したりすることで,たし算をするのかひき算をするのか考えました。式に表した後,なぜそうしたのか理由も考えました。
![]() ![]() ![]() 貴族のくらし
社会科では,歴史の学習を進めています。今日で貴族のくらしについての学習を終えました。今と違って,ずいぶんぜいたくな生活ぶりが分かったり今に伝わる行事があることも知りました。次は,武士の世の中です。なぜ時代が移り変わったのかという理由とともにどんなことがあったのか興味をもって調べてほしいです。
![]() 庄内平野の米作り
学校の近くにも田んぼがあり,すくすくと育っています。お米は主食であり,多くの人が食べるのでたくさん必要です。山形県の庄内平野の様子を見ると,とても広い田んぼがたくさんありました。なぜ,庄内平野ではそれだけの田んぼがあり,米作りが盛んなのか,気候や地形など調べていくことにしました。
![]() ![]() 水の体積
閉じ込めた水に力を加えるとどうなるか実験しました。空気の時のように縮むかと思いきや,全然動きませんでした。このことから空気と水とでは性質が違うことが分かりました。
![]() ![]() もうすぐ完成
図工で取り組んできた「ともだちハウス」ももうすぐ完成です。きれいな飾りつけをしたり部屋を作ったりしてきました。今日は,キャップや貝がら等を使って友達を作りました。最後に作ったものが倒れないか点検しました。
![]() ![]() ![]() いくつおおいかな
メロンが6個,スイカが2個あります。メロンの方がいくつ多いか考えました。メロンとスイカを数図ブロックに置き換えて,同じ数のところを引いてみました。実際に説明をしながら数図ブロックを動かすことで,理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() 七夕
あいにくの雨模様ですが,今日は七夕の日です。職員室の前には,学級で考えた願い事が飾られています。また,別のところには子ども達の作った七夕飾りがありました。1年に1度のことですが,みんなの願い事がかなうといいですね。
![]() 給食室より![]() ・ココアパン ・牛乳 ・コーンのクリームシチュー ・ツナとキャベツのソテー 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・コーン・チーズ・水を加えて煮,別の釜でバター・小麦粉をよく炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて,じっくり煮込んで塩・こしょうで調味して,仕上げました。 『ツナとキャベツのソテー』は,にんじん・キャベツ・ツナを加えて炒めて,さとう・しお・こしょう・酢を混ぜ合わせた調味液を加えて,仕上げました。 子供たちから,「『ココアパン』は,初めてのココアの味で,とってもおいしかったです。『コーンのクリームシチュー』は,色もきれいでとってもおいしかったです。『ツナとキャベツのソテー』は,キャベツがシャキシャキしていて,さっぱりした味でとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|